[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究費総額100万円!30年後のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】

[スポンサーリンク]

みなさんの隣の研究室では、どのような研究者が、何の研究を進めているかご存知でしょうか。隣の研究室ならまだしも、ひとつ上の階や下の階、隣の建物になってくると、研究者の顔は見えてこないかもしれません。しかし個々の研究者は、研究活動を通じて追求したい究極の問いや、解決したい壮大な社会課題を持っています。それを研究室の中だけに閉じ込めておくことは、学術業界にとってはもちろん、社会全体にとってももったいないことです。

 

アカデミストでは昨年に引き続き、大きなビジョンを掲げて研究に取り組む若手研究者をサポートするために、自身の研究活動についてオンラインで継続的に発信することで個人や企業からの支援を募る企画「academist Prize(第2期)」を実施いたします。

 

みなさんが現在進めている研究は、30年後に学術業界や社会にどのような影響を与えているでしょうか。世界的な研究になるかどうか、現段階ではわからないかもしれません。しかしみなさん一人ひとりは、これまで世界的な成果をあげてきた研究者と同様に、確かな信念を持って研究を進めているはずです。今回の academist Prize(第2期) を通じて、研究への思いや具体的な研究活動を、さまざまなバックグラウンドの人たちに届けてみてください。研究を加速させるきっかけが見えてくるはずです。30年後の”ミライ”をつくる若手研究者からのご応募をお待ちしています!

 

オンライン説明会も開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください!

日時

9月14日(水)12:00~

9月22日(木)20:00〜

対象

academist Prizeに関心のある博士号取得後3年以内の研究者、大学院生、大学生

当日の流れ(60分)

・academist Prize 説明会(15分)

・質疑応答(15分)

・クラウドファンディング体験ワークショップ(希望者のみ:30分)

お申込み方法

こちらよりご登録ください。

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン…
  2. がん代謝物との環化付加反応によるがん化学療法
  3. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  4. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フ…
  5. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」…
  6. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  7. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  8. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド
  2. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  3. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement
  4. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  5. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
  6. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  7. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  8. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  9. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  10. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP