[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

Thieme-IUPAC Prizeは、国際純正応用化学連合(IUPAC)より、傑出した若手有機合成化学者(42歳以下)に授与される。2年に一度、国際有機合成学会(ICOS)にの開催にあわせて表彰される。

過去の受賞者は以下のとおり。

1992 Stuart L Schreiber
1994 Paul Knochel
1996 Eric N. Jacobsen
1998 Andrew G. Myers
2000 Alois Furstner
2002 Eric M. Carreira
2004 John F. Hartwig
2006 David W. C. MacMillan
2008 F. Dean Toste
2010 Phil S. Baran
2012 Melanie S. Sanford
2014 Martin D. Burke
2016 Neil Garg
2018 Seth Herzon
2020 Ang Li
2024 Franziska Schoenebeck

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  2. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  3. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  4. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  5. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  6. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  7. 浜地 格 Itaru Hamachi
  8. 飯野 裕明 Hiroaki Iino

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  2. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」
  3. 水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応
  4. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  5. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より
  6. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  7. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling
  8. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  9. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  10. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP