[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

Thieme-IUPAC Prizeは、国際純正応用化学連合(IUPAC)より、傑出した若手有機合成化学者に授与される。2年に一度、国際有機合成学会(ICOS)にの開催にあわせて表彰される。

過去の受賞者は以下のとおり。

1992 Stuart L Schreiber
1994 Paul Knochel
1996 Eric N. Jacobsen
1998 Andrew G. Myers
2000 Alois Furstner
2002 Eric M. Carreira
2004 John F. Hartwig
2006 David W. C. MacMillan
2008 F. Dean Toste
2010 Phil S. Baran
2012 Melanie S. Sanford
2014 Martin D. Burke
2016 Neil Garg

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 相田 卓三 Takuzo Aida
  2. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  3. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  4. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  5. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  6. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  7. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  8. トム・スタイツ Thomas A. Steitz

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  2. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  3. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功
  4. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  5. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  6. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  7. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  8. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  9. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  10. 2020年ケムステ人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP