[スポンサーリンク]

ディスカッション

私がケムステスタッフになったワケ(1)

[スポンサーリンク]

はじまりました。オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』の第1回。3月20日あたりから4月10日あたりまでFacebookのケムステグループ(非公開)で交わされたやりとりです。

テーマは

なぜケムステスタッフになったのか

本音あり、脱線ありの、混沌としたこの企画。記事の内容は、ケムステスタッフの平凡なオンライン座談会を淡々と抜粋したものです。過度な期待はしないでください、ね。

企画「ケムステスタッフで語ろうぜ」の詳細はこちら、ケムステ記事「オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕」をご覧ください。では、今回、長くなってしまったので(反省)いくつか分割してお届けします。まずは、読めばわかりますが、代表の回答から。

問:なぜケムステを作ったのか?

山口(代表):これって僕も答えていいんですかね?大学生の時、自身の勉強した合成のデータベース(現在:ODOOS有機合成データベース)をつくりたいという目的が起点です。友人と2人で始めました。HTMLを勉強しながら合成反応を調べ論文もたくさん読み漁りました。最終的にこれがいまの研究のベースになっていると思います。途中から友人が抜け、他の友人(副代表のcosineさん)が加わり、一時期4?5人になったときもありました。しかし、もらった原稿をフォーマットを整えてHTMLに起こす作業をすべて一人でやっていなので大変面倒でした。現在でも続いているスタッフはわたしと副代表ぐらいです。MT(Movable Type)でウェブを刷新してからは多くの優秀なスタッフが集まり始めました。同時に化学研究、化学教育をお仕事とする職業を目指していたのでこの活動については次のように考えました。

スタッフとの関係は「独立した他分野にわたる化学コミュニティをつくりたい

ウェブの更新・継続に関しては「研究室の教育も、講義での教育も、インターネットでの教育も同じ

このように考えていまでもこのサイトChem-Stationを続けています。

 

スタッフA:合成反応データベースをつくった理由はわかりましたが、それをウェブで発信しようと思ったきっかけはなんでしょうか?

山口(代表):当時ウェブにはそのようなコンテンツががなかったので。折角つくるならWebで公開して役に立てばと思いました。

スタッフB

前世紀には、交流の場としてニフティフォーラムなどがあったように記憶していますが、そんなに簡単に参加できるようなものでは無かったと思います。情報検索としてはPUBMEDがその先端を行っていましたが、化学はそうでは無かったです。時代背景からすると,結果として相当先のことを見通せていたのではないかと思います。

山口(代表):ニフティー、僕もPCを始めたとき(1995年ごろ)にはいっていましたが、文字情報だけなので、構造式かけないですよね。化学の面白さを伝えるには致命的です。また今のインターネットに比べたらとっても小さなコミュニティであったと思います。質問をあげそれに答える人が集まるという掲示板的な考えは、根付けば自然に人が集まるコンテンツですが時々ある匿名の口論(化学ではない)が好きではないんですよね。全然関係ないですが、懸賞情報などのものに応募すると3つに1つはあたっていました。それだけ応募が少なかったということですね。

スタッフC

作業が面倒と言えば、ブログとかSNSとか当時なかったですからね。HTMLで書いて云々自体、相当できる人のハードルあげてましたよね。僕はたまたま抵抗なかったからよかったですけど、今から考えるとまぁそれは皆続かないかな・・・と。ニフティは大変敷居が高かったですね。相当マニアックな人が交流してるようなイメージしかなかった(偏見かもですが)。僕がネット始めたころは、個人レベルのCGI使ったBBS(掲示板)とか、CSS(カスケーディングスタイルシート)で飾ったサイトがようやく一般化してきたような頃だったように思います。

スタッフD:スタッフの多様性もケムステの特徴の一つだと思うんですが、外部からスタッフを募集するということに対して抵抗などは無かったのですか?

山口(代表):スタッフを募集することには全く抵抗がありませんでした。むしろ募集してみてこんなすごいやついるんだと感心したぐらいです。他にも大学の教授や今のように研究員もいましたが、なかなか続かないんですね。負担も大きいですし。それでもっと募集しようと生長に急かされたのですが、今のままでは解決しないことは目に見えていました(いまでもなかなか難しいですが)今のシステムでようやく受け入れられる状況になってきました。

chemstaff2.png

スタッフA:大きくしよう、化学コミュニティにしよう、と考えだしたのはいつくらいですか?最初から、そーなればいーなぁ、って思ってました?

山口(代表):当初は思っていませんでした。いや全く。ただ開設1年以内(2000年ごろ)に「化学のポータルサイトにしよう」という方向性に変えました。Yahooのような。当時破竹の勢いのあったYahooと、検索エンジンで台頭していたGoogleをお手本として化学専門のコンテンツと検索エンジンを整えようと考えました。「化学コミュニティにしよう」と思ったのは5?6人程度のスタッフが集まったときですが、その後はスタッフの数が伸びず、伸ばす手段も解決法もなかったのです。それを解決したのが今のCMSシステムですね。実際に様々な化学分野のスタッフ陣がそろいはじめてから、「新しい形の化学コミュニティに成り得る」と考えるようになりました。

スタッフE

ふと思ったので書いてしまいますが、化学系ポータルサイトとして真に「ポータル」になるには、もっと中学の理科のレベルからのコンテンツがあると良いかもしれませんね。一度上げたら更新をしないで済むような常設ページと、つぶやきの平易な内容のエントリーは中学生向け?ページに別途Pingを発信するような。そんなこと始めたらもはや会社組織にでもしないと無理でしょうが、「ケムステ…ジュニア?」とか。

ケムステで中学の理科?高校の化学を学び、大学に入って化学者のつぶやきを読みながら研究者を目指すような、そんなスタイル。できたら凄いです。どこのポータルサイトもちょいちょい子供向けコンテンツを追加していますが、そういうのは興味ありますか?(実現可能性は置いといて)

山口(代表):ケムステジュニア面白いですね。ですが、仰る通り、これは今の組織では無理です。先導して継続ができる絶対の信頼をおいた、化学に精通したスタッフがいなければ。このなかで一番重要なのは「継続」です。つまりその方向性で「モチベーションをいかに保つか」ですが、いまのところいまのスタッフ陣の顔をみると、完全に「研究者コミュニティ」なのでサイエンス・ライターを目指しているような、今後本業としてそこを対象としてお話できる方が少ないのです。最近、そんな可能性がある方々と知り合うことが多いためなんとか、コラボしてできればとは思います。まあしかしそれよりも先に国際版ですが。遅くてすみません。

スタッフF

気になる話題だったので反応させていただきます。「中学生向け」というと小学校までの理科の目線で記事を書く必要が出ると思います。そして原子とか分子とかの概念が読者にないことを想定してそこからイントロダクションを書いていくことになります。たいへんそうです。/これと同じ理屈でいくと「高校生向け」でも同じようなことになって中学校の理科から記事を書かないといけなくなったり。頑張れば拾ってあげられるし、ネタによってはさらりと書けてしまったりもするでしょうが、うーん、ネタに新規さをもとめると、どうしても「高校まではだいたい分かるでしょ・学部レベルくらいはちょこっと解説しとくよ・さて本題にいくぜ」になりがちです。使い古されたネタはWikipediaなどどこかにたいてい書いてありますし……。/ そこでひとつ思いついたこと。真に「ポータル」という意味では「中高理科教員のネタになる」ような内容のつぶやき記事ならば実現可能性ありそうかも?

山口(代表):「中高理科教員のネタになる」これはあると思いますよ。うちの研究室の学生も今年から高校教師になるので、そういう「高校生にもわかる化学ネタ」欲しています。僕がよくつかう小ネタは、 「バファリンは優しさ半分、後はこんな分子」 「実は風邪薬は大きく分けて3種類、名前違っても同じ」 「シャネルの5番と足の匂いは炭素の数が違うだけ」 「加齢臭の構造ってきまっている→研究室の女の子がオレンジの匂いでいいにおいといっていた=オヤジ好き」 ちょっと踏み込むと 「ねるねるねるねの化学」ぐらいですかね。 こういうのはどの世代でも受けたりします。話をもとに戻すと、授業の合間にいうネタって結構重要なんですよね。ただし、これは大学の講義でも使えるので記事を書くモチベーションも保てるわけです。(本当に笑いをとれるこれっ!ってやつは記事にしないで隠してたりしますが)

スタッフF:気になりますね。講義を受ける学生さんがうらやましい。小ネタ、使えそうなものばかり、覚えておきます。

第二回に続きます。

関連リンク

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  2. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  3. 交互に配列制御された高分子合成法の開発と機能開拓
  4. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  5. 三中心四電子結合とは?
  6. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレ…
  7. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  8. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究
  2. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  3. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  4. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  5. 多摩霊園
  6. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  7. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  8. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  9. ケミカル・アリに死刑判決
  10. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP