[スポンサーリンク]

ディスカッション

私がケムステスタッフになったワケ(1)

[スポンサーリンク]

はじまりました。オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』の第1回。3月20日あたりから4月10日あたりまでFacebookのケムステグループ(非公開)で交わされたやりとりです。

テーマは

なぜケムステスタッフになったのか

本音あり、脱線ありの、混沌としたこの企画。記事の内容は、ケムステスタッフの平凡なオンライン座談会を淡々と抜粋したものです。過度な期待はしないでください、ね。

企画「ケムステスタッフで語ろうぜ」の詳細はこちら、ケムステ記事「オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕」をご覧ください。では、今回、長くなってしまったので(反省)いくつか分割してお届けします。まずは、読めばわかりますが、代表の回答から。

問:なぜケムステを作ったのか?

山口(代表):これって僕も答えていいんですかね?大学生の時、自身の勉強した合成のデータベース(現在:ODOOS有機合成データベース)をつくりたいという目的が起点です。友人と2人で始めました。HTMLを勉強しながら合成反応を調べ論文もたくさん読み漁りました。最終的にこれがいまの研究のベースになっていると思います。途中から友人が抜け、他の友人(副代表のcosineさん)が加わり、一時期4?5人になったときもありました。しかし、もらった原稿をフォーマットを整えてHTMLに起こす作業をすべて一人でやっていなので大変面倒でした。現在でも続いているスタッフはわたしと副代表ぐらいです。MT(Movable Type)でウェブを刷新してからは多くの優秀なスタッフが集まり始めました。同時に化学研究、化学教育をお仕事とする職業を目指していたのでこの活動については次のように考えました。

スタッフとの関係は「独立した他分野にわたる化学コミュニティをつくりたい

ウェブの更新・継続に関しては「研究室の教育も、講義での教育も、インターネットでの教育も同じ

このように考えていまでもこのサイトChem-Stationを続けています。

 

スタッフA:合成反応データベースをつくった理由はわかりましたが、それをウェブで発信しようと思ったきっかけはなんでしょうか?

山口(代表):当時ウェブにはそのようなコンテンツががなかったので。折角つくるならWebで公開して役に立てばと思いました。

スタッフB

前世紀には、交流の場としてニフティフォーラムなどがあったように記憶していますが、そんなに簡単に参加できるようなものでは無かったと思います。情報検索としてはPUBMEDがその先端を行っていましたが、化学はそうでは無かったです。時代背景からすると,結果として相当先のことを見通せていたのではないかと思います。

山口(代表):ニフティー、僕もPCを始めたとき(1995年ごろ)にはいっていましたが、文字情報だけなので、構造式かけないですよね。化学の面白さを伝えるには致命的です。また今のインターネットに比べたらとっても小さなコミュニティであったと思います。質問をあげそれに答える人が集まるという掲示板的な考えは、根付けば自然に人が集まるコンテンツですが時々ある匿名の口論(化学ではない)が好きではないんですよね。全然関係ないですが、懸賞情報などのものに応募すると3つに1つはあたっていました。それだけ応募が少なかったということですね。

スタッフC

作業が面倒と言えば、ブログとかSNSとか当時なかったですからね。HTMLで書いて云々自体、相当できる人のハードルあげてましたよね。僕はたまたま抵抗なかったからよかったですけど、今から考えるとまぁそれは皆続かないかな・・・と。ニフティは大変敷居が高かったですね。相当マニアックな人が交流してるようなイメージしかなかった(偏見かもですが)。僕がネット始めたころは、個人レベルのCGI使ったBBS(掲示板)とか、CSS(カスケーディングスタイルシート)で飾ったサイトがようやく一般化してきたような頃だったように思います。

スタッフD:スタッフの多様性もケムステの特徴の一つだと思うんですが、外部からスタッフを募集するということに対して抵抗などは無かったのですか?

山口(代表):スタッフを募集することには全く抵抗がありませんでした。むしろ募集してみてこんなすごいやついるんだと感心したぐらいです。他にも大学の教授や今のように研究員もいましたが、なかなか続かないんですね。負担も大きいですし。それでもっと募集しようと生長に急かされたのですが、今のままでは解決しないことは目に見えていました(いまでもなかなか難しいですが)今のシステムでようやく受け入れられる状況になってきました。

chemstaff2.png

スタッフA:大きくしよう、化学コミュニティにしよう、と考えだしたのはいつくらいですか?最初から、そーなればいーなぁ、って思ってました?

山口(代表):当初は思っていませんでした。いや全く。ただ開設1年以内(2000年ごろ)に「化学のポータルサイトにしよう」という方向性に変えました。Yahooのような。当時破竹の勢いのあったYahooと、検索エンジンで台頭していたGoogleをお手本として化学専門のコンテンツと検索エンジンを整えようと考えました。「化学コミュニティにしよう」と思ったのは5?6人程度のスタッフが集まったときですが、その後はスタッフの数が伸びず、伸ばす手段も解決法もなかったのです。それを解決したのが今のCMSシステムですね。実際に様々な化学分野のスタッフ陣がそろいはじめてから、「新しい形の化学コミュニティに成り得る」と考えるようになりました。

スタッフE

ふと思ったので書いてしまいますが、化学系ポータルサイトとして真に「ポータル」になるには、もっと中学の理科のレベルからのコンテンツがあると良いかもしれませんね。一度上げたら更新をしないで済むような常設ページと、つぶやきの平易な内容のエントリーは中学生向け?ページに別途Pingを発信するような。そんなこと始めたらもはや会社組織にでもしないと無理でしょうが、「ケムステ…ジュニア?」とか。

ケムステで中学の理科?高校の化学を学び、大学に入って化学者のつぶやきを読みながら研究者を目指すような、そんなスタイル。できたら凄いです。どこのポータルサイトもちょいちょい子供向けコンテンツを追加していますが、そういうのは興味ありますか?(実現可能性は置いといて)

山口(代表):ケムステジュニア面白いですね。ですが、仰る通り、これは今の組織では無理です。先導して継続ができる絶対の信頼をおいた、化学に精通したスタッフがいなければ。このなかで一番重要なのは「継続」です。つまりその方向性で「モチベーションをいかに保つか」ですが、いまのところいまのスタッフ陣の顔をみると、完全に「研究者コミュニティ」なのでサイエンス・ライターを目指しているような、今後本業としてそこを対象としてお話できる方が少ないのです。最近、そんな可能性がある方々と知り合うことが多いためなんとか、コラボしてできればとは思います。まあしかしそれよりも先に国際版ですが。遅くてすみません。

スタッフF

気になる話題だったので反応させていただきます。「中学生向け」というと小学校までの理科の目線で記事を書く必要が出ると思います。そして原子とか分子とかの概念が読者にないことを想定してそこからイントロダクションを書いていくことになります。たいへんそうです。/これと同じ理屈でいくと「高校生向け」でも同じようなことになって中学校の理科から記事を書かないといけなくなったり。頑張れば拾ってあげられるし、ネタによってはさらりと書けてしまったりもするでしょうが、うーん、ネタに新規さをもとめると、どうしても「高校まではだいたい分かるでしょ・学部レベルくらいはちょこっと解説しとくよ・さて本題にいくぜ」になりがちです。使い古されたネタはWikipediaなどどこかにたいてい書いてありますし……。/ そこでひとつ思いついたこと。真に「ポータル」という意味では「中高理科教員のネタになる」ような内容のつぶやき記事ならば実現可能性ありそうかも?

山口(代表):「中高理科教員のネタになる」これはあると思いますよ。うちの研究室の学生も今年から高校教師になるので、そういう「高校生にもわかる化学ネタ」欲しています。僕がよくつかう小ネタは、 「バファリンは優しさ半分、後はこんな分子」 「実は風邪薬は大きく分けて3種類、名前違っても同じ」 「シャネルの5番と足の匂いは炭素の数が違うだけ」 「加齢臭の構造ってきまっている→研究室の女の子がオレンジの匂いでいいにおいといっていた=オヤジ好き」 ちょっと踏み込むと 「ねるねるねるねの化学」ぐらいですかね。 こういうのはどの世代でも受けたりします。話をもとに戻すと、授業の合間にいうネタって結構重要なんですよね。ただし、これは大学の講義でも使えるので記事を書くモチベーションも保てるわけです。(本当に笑いをとれるこれっ!ってやつは記事にしないで隠してたりしますが)

スタッフF:気になりますね。講義を受ける学生さんがうらやましい。小ネタ、使えそうなものばかり、覚えておきます。

第二回に続きます。

関連リンク

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ちょっとした悩み
  2. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  3. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  4. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の…
  5. 香りの化学1
  6. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  7. 投票!2019年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  8. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  2. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  3. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  4. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  5. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  6. 水分解 water-splitting
  7. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization
  8. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会」
  9. 『分子標的』に期待
  10. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP