[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

プロワイプ:実験室を安価できれいに!

[スポンサーリンク]

 

実験室のお掃除。実験台を綺麗にしたり、試薬やこぼしてしまった溶液を拭き取る。そんな時にかならず使うのがコレ。

そう皆さんご存知、キムワイプ です。毛羽立ちや脱落繊維がないだけでなく、特徴的な緑色のデザイン。実験室の必需品として実験系理系の学生・研究者では知らないものはないでしょう。それもそのはず、同様な製品のなかでキムワイプは圧倒的なシェアを誇っていました。東急ハンズやamazonやなどでも購入することが可能で、「箱がかわいい」「万年筆の手入れに重宝」「メガネ拭き」(ふいちゃだめらしいですが)にと評判も上々。NEVERまとめまでできてしまう始末です→文系にだって知って欲しい!キムワイプの魅力

類似製品に、タオル型の「キムタオル」もあり、こちらも同様に実験室掃除の必需品となっています。

キムワイプ、キムタオルなしでは実験は考えられない!そう思いませんか?私もそう思います。しかし、よく考えてみてください。コレって代替品がないのか?

最近、キムワイプよりも圧倒的に安く、そして同等以上の性能を有する製品が売りだされています。その製品名は

プロワイプ

02161801

キムワイプにそっくりプロワイプ

おいおい!パクリかよ!という声が聞こえてきそうですが(現に私もそう思いました)かなり良い商品です。新しい実験室のお供として今回はこのプロワイプについて紹介したいと思います。

プロワイプとは

ご存じの方もいると思いますが、プロワイプは怪しげな会社がつくっている製品ではありません。販売会社はエリエールビジネスサポート株式会社。そうあのティッシュのエリエールを扱う大王製紙のグループ企業なんです。キムワイプは日本製紙のグループ企業日本製紙クレシアが製造・発売していますが、キンバリー・クラークという米国企業の提携により生産しています。つまり、プロワイプの方が純国産なんですね。

2006年から販売を開始し、もうすぐ10年。ウェスの他にもタオル型の「プロタオル」ならぬ「プロワイプ ソフトタオル」もあります。両者ともAmazonでも売ってます。

プロワイプには、主に正方形型のS220と長方形薄型のS200がありますが、それぞれ特徴があり、S200は毛羽が少なくやぶれにくい、S220はシート間のミシン目がなくS200よりさらに毛羽が少なく、なめらかとなっています。

2015-07-05_16-58-03

またソフトタオルにも主にソフトタオル茶とリサイクルタオルの2種類があり、前者は茶色の成分リグニンが比較的少なく、水分の吸収スピードがはやい、後者は良質な古紙パルプを使って生産しており、地球に優しい環境配慮型商品であるとのこと。

2015-07-05_16-58-10

詳しくは各商品情報を御覧ください。

問題の性能は?

正直比較するものがキムワイプ・タオルしかないので難しいところですが、ワイプ、つまりウェスの使い勝手性能は殆ど変わらないといった印象です。S220はキムワイプよりもコンパクトなので場所をとらないといった利点があるくらい。タオルの方は、吸収性能がより高いと思います。触り心地は殆ど変わりません。

なんでおすすめなの?

冒頭にも書きましたが、結局はコストパフォーマンスです。同等以上の性能を持っているならば安いほうがいいに決まっています。コストもさほど変わらないのならばまだしも、そもそも安いですし、交渉次第でかなり異なります。特に実験以外にでも研究室で使われるタオルなどは、コストも高く、安価なものを望んでいる研究者は多いことでしょう。しかし、ここで疑問が生じます。

なぜキムワイプよりも安いのか?そして、キムワイプも安くなるのでは?

という疑問です。まずはなぜ安いのかはやはり2番手だからです。インベンターの皆さんとしては1番手を尊重したいところだと思いますが、すでに長期間、圧倒的なシェアを誇っていたキムワイプはその恩恵は受けていることでしょう。次に、2番手が台頭すればキムワイプも安くなり、結局変わらないのではと思うかもしれません。せっかく変えたのに、キムワイプが安くなってしまったらまた好きなキムワイプに戻る、といった手間が面倒です。しかし、コレ以上安くできない理由があります。そう、中程に記載したようにキムワイプはキンバリー・クラーク社との提携によってつくっているので、日本での価格を大幅に操作できないのす。つまり100%コレ以上安くならないとはいいませんが、かなり難しい状況でしょう。

ここまで話すとプロワイプの利点がわかってきたと思いますが、では欠点はないのか?

あります。それは知名度の低さです。

「キムワイプのあのデザインの可愛さが気に入ってるんだよ!」

「ずっとこれを使ってきたし」

….わかります。ブランドとはそういうものです。しかしそれを超える価格上の利点があるかぎり、ケムステではぜひオススメしたいと思います。お問い合せや、出入り業者にお願いすれば、まずはサンプルからもらえると思いますので、ぜひ体験してみてください。ケムステを見た!といっていただければ、さらに安く…はならないと思いますが、話は通しやすいと思います。

お問い合わせ先はこちら!

エリエール ビジネスサポート株式会社

住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-39-7 高田馬場21ビル6F

電話:03-6863-3001(代表)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Reaxys Prize 2011発表!
  2. 農薬DDTが大好きな蜂
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  4. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möl…
  5. (-)-ナカドマリンAの全合成
  6. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  7. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変…
  8. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するA…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. BO triple bond
  2. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  3. アルコール依存症患者の救世主現る?
  4. 化学物質恐怖症への処方箋
  5. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)-jorumycinの全合成
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  7. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  8. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  9. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  10. 金属容器いろいろ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP