2013年 6月 24日

  1. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】

    結晶性高分子の分子レベルでの高次構造は物性を決める上で極めて重要なファクターです。講師 龍谷大学 理工学部物質化学科 教授 中沖 隆彦 氏日時 2013年6月24日(月)  10:30~16:30会場 東京・品川区大井町 きゅり…

  2. 米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】

    今後も目が離せない非在来型天然ガス資源とLNGビジネス!講師:和光大学 経済経営学部 教授 …

  3. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授

    さて第22回を迎えた研究者のインタビュー。今回は第8回の林民生先生のご紹介で大阪府立大学名誉教授であ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  2. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  3. なぜあなたの研究は進まないのか?
  4. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  5. アニリン版クメン法
  6. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  7. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP