[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!

[スポンサーリンク]


2022年のノーベル化学賞はクリックケミストリーと生体直交化学の開発業績で、バリー・シャープレス(スクリプス研究所)、モーテン・メルダル(コペンハーゲン大学)、キャロライン・ベルトッツィ(スタンフォード大学)の3名に授与されました。

ケムステでは、昨年の有機分子触媒に続く2年連続での有機化学分野からの受賞を記念して、第34回Vシンポ「日本のクリックケミストリーを開催いたします!

クリックケミストリーの提唱は 2001 年、まだ 20 年ほどと歴史の浅い分野ではありますが、その関連研究は加速度的に増加し、さまざまな分野への波及効果をもたらしました。本邦でもクリックケミストリーに関連した研究は盛んに行われており、世界をリードする数多くの成果が発表されています。
今回は「日本のクリックケミストリー」と題し、各方面の第一線で活躍されている四名の先生方のご研究を余すところなくご講演いただきます!

参加登録はこちら


実施概要


第34回ケムステVシンポジウム
日本のクリックケミストリー

対象:誰でも

開催日:2022 年 12 月 2 日 (金)

講演会:18:00-20:30(1 名あたり講演 25 分+質疑応答 5 分程度を目安、各講演間に協賛企業からのお知らせ 5 分程度)

会場:オンライン(講演者は Zoom 使用・YouTubeライブ の限定 URL 配信)

定員:先着 1,500 名(途中参加・退出自由)

言語:日本語

参加費:無料

講演者:
1. 吉田 優 先生(東京理科大学 先進工学部 生命システム工学科 准教授)
「典型元素を活用したクリックケミストリーの新展開」
世界の化学者 DB

2. 廣瀬 友靖 先生(北里大学 大村智記念研究所 教授)
「大村天然化合物を基盤とした “in situ click chemistry” の展開」

3. 河崎 悠也 先生(九州大学 先導物質化学研究所 特任助教)
「クリック反応の新展開:DACN(ダックン)の開発と応用」

4. 小山 靖人 先生(富山県立大学 工学部 医薬品工学科 教授)
「高分子合成を簡便化するニトリルオキシド反応剤の開発(仮)」
世界の化学者 DB

参加登録:(Connpass利用ガイドはこちら)

Connpassイベントページで行ってください・開始15分前(17:45)まで受付

参加登録はこちら


*参加登録して URL さえゲットすれば、YouTube Live に間に合わなくても数日間タイムシフト視聴できます。

Twitterハッシュタグ:#ケムステVシンポ #クリックケミストリー

主催:Chem-Station

協賛:東京化成工業株式会社/ メルク株式会社/ 株式会社島津製作所

ファシリテーター:
安田 大輔  (大阪医薬大・薬 助教)

モデレーター:
横井 健汰  (Rice大学 PD)
本田 麻里子 (横浜国立大 B3)


ご質問・ご感想はYouTubeのチャットで受け付けています。活発な質疑討論に是非ご参加下さい!

協賛企業からのお知らせ


お願い:本Vシンポは協賛企業の支援を受けて完全無料で運営しています。ぜひ協賛企業のウェブサイトをご訪問ください。

東京化成工業


東京化成工業は、「試薬を通じて社会貢献する」を企業理念に、グローバルビジネスを展開する試薬メーカーです。科学技術の進歩に対応し、皆様のニーズに対応するため、日々新たな製品の開発に取り組んでいます。弊社パンフレットを以下リンク先で pdf ファイルとしてご提供しています。
以下リンク先からダウンロードしてご利用ください。
https://www.tcichemicals.com/JP/ja/support-download/brochures/categorized_brochures_1

Merck

▼Sigma-Aldrichでは幅広いクリックケミストリー製品をラインナップしています
https://bit.ly/ClickChemistry
▼細胞毒性が低く便利な銅フリークリックケミストリー製品の詳細はこちら
https://bit.ly/Cu_free
▼Sharpless教授とのコラボレーションにより製品化された次世代クリック反応として期待のスルホニルフルオリド(SuFEx)
https://bit.ly/SuFEx_Sharpless
▼一部のクリックケミストリー製品を含む、イノベーティブな有機合成製品がキャンペーン中!
https://bit.ly/Innovation_Campaign


島津製作所

島津製作所は145周年以上の歴史を持つ老舗分析計測機器メーカーです。人々の願いを実現し、社会に貢献するためにこれからも挑戦を続けていきます。 素人から玄人の方までご満足いただける、分析計測技術に関するWebinar動画を公開中!会員制サービス「Shim-Solutions Club」に是非ご登録下さい!(登録無料)→詳しくはこちら

クリックケミストリー関連記事

関連書籍

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  2. 単一分子の電界発光の機構を解明
  3. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム…
  4. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  5. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  6. 合成とノーベル化学賞
  7. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体…
  8. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第15回光学活性シンポジウム
  2. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  3. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  4. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  5. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  6. 生きたカタツムリで発電
  7. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  8. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  9. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  10. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP