[スポンサーリンク]

archives

米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】

[スポンサーリンク]

今後も目が離せない非在来型天然ガス資源LNGビジネス

講師:和光大学 経済経営学部 教授 岩間 剛一 氏

日時 2013年6月24日(月)  13:00~16:30
会場 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO)
受講料(税込) 42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
備考 資料付

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<プログラム>
① 北米のシェール・ガスをはじめとした非在来型天然ガス開発の最新動向
② 北米における天然ガス市場の需給動向の現状と2013年以降の動向
③ 北米における天然ガス価格の2020年に向けての見通し
④ 自民党政権における天然ガス火力発電の位置づけとLNG市場の最新動向
⑤ 米国における天然ガス生産量の動向と今後の動き
⑥ カナダにおける天然ガス生産量の動向と今後の動き
⑦ メキシコにおける天然ガス生産量の動向とシェール・ガス開発の動向
⑧ 世界の非在来型天然ガス資源の可能性と今後の資源量の見通し
⑨ 北米・中南米における非在来型天然ガス資源の可能性
⑩ 北米におけるシェール・ガス開発ビジネスの優位性
⑪ 米国中堅石油企業のシェール・ガス開発の最新動向と今後
⑫ 欧米メジャーのシェール・ガス開発とLNGプロジェクトの最新動向
⑬ アジア大洋州と北米におけるLNG市場の今後の見通し
⑭ 米国、カナダにおけるLNG輸出プロジェクトの動向と経済性
⑮ 北米におけるLNG輸出許可の今後の可能性とLNG輸出量
⑯ 北米におけるシェール・ガス開発への日本企業の動き
⑰ 北米におけるシェール・ガスを原料とした石油化学企業の動き
⑱ 日本企業のシェール・ガス開発の現状と環境破壊の留意点
⑲ LNGプラント、水処理技術、化学物質等の日本企業のビジネス・チャンス
⑳ シェール・ガス革命による天然ガス価格の今後の見通し-安価なLNG

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘…
  2. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  4. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-…
  5. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【…
  6. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  7. ジルコノセン触媒による第一級アミドとアミンのトランスアミド化反応…
  8. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然の保護基!
  2. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  3. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  4. ケミストリー四方山話-Part I
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 京都賞―受賞化学者一覧
  7. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  9. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  10. 極薄のプラチナナノシート

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP