[スポンサーリンク]

archives

米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】

[スポンサーリンク]

今後も目が離せない非在来型天然ガス資源LNGビジネス

講師:和光大学 経済経営学部 教授 岩間 剛一 氏

日時 2013年6月24日(月)  13:00~16:30
会場 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO)
受講料(税込) 42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
備考 資料付

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<プログラム>
① 北米のシェール・ガスをはじめとした非在来型天然ガス開発の最新動向
② 北米における天然ガス市場の需給動向の現状と2013年以降の動向
③ 北米における天然ガス価格の2020年に向けての見通し
④ 自民党政権における天然ガス火力発電の位置づけとLNG市場の最新動向
⑤ 米国における天然ガス生産量の動向と今後の動き
⑥ カナダにおける天然ガス生産量の動向と今後の動き
⑦ メキシコにおける天然ガス生産量の動向とシェール・ガス開発の動向
⑧ 世界の非在来型天然ガス資源の可能性と今後の資源量の見通し
⑨ 北米・中南米における非在来型天然ガス資源の可能性
⑩ 北米におけるシェール・ガス開発ビジネスの優位性
⑪ 米国中堅石油企業のシェール・ガス開発の最新動向と今後
⑫ 欧米メジャーのシェール・ガス開発とLNGプロジェクトの最新動向
⑬ アジア大洋州と北米におけるLNG市場の今後の見通し
⑭ 米国、カナダにおけるLNG輸出プロジェクトの動向と経済性
⑮ 北米におけるLNG輸出許可の今後の可能性とLNG輸出量
⑯ 北米におけるシェール・ガス開発への日本企業の動き
⑰ 北米におけるシェール・ガスを原料とした石油化学企業の動き
⑱ 日本企業のシェール・ガス開発の現状と環境破壊の留意点
⑲ LNGプラント、水処理技術、化学物質等の日本企業のビジネス・チャンス
⑳ シェール・ガス革命による天然ガス価格の今後の見通し-安価なLNG

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. ニュースタッフ追加
  2. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレッ…
  3. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  4. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフ…
  5. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  6. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  7. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : mi…
  8. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  2. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  3. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  4. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  5. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  6. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  7. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために
  8. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】
  9. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  10. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP