[スポンサーリンク]

archives

米国、カナダにおけるシェール・ガスによるLNGプロジェクトの事業機会【終了】

[スポンサーリンク]

今後も目が離せない非在来型天然ガス資源LNGビジネス

講師:和光大学 経済経営学部 教授 岩間 剛一 氏

日時 2013年6月24日(月)  13:00~16:30
会場 東京・大田区蒲田 大田区産業プラザ(PiO)
受講料(税込) 42,000円 ( S&T会員受講料 39,900円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引
備考 資料付

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

<プログラム>
① 北米のシェール・ガスをはじめとした非在来型天然ガス開発の最新動向
② 北米における天然ガス市場の需給動向の現状と2013年以降の動向
③ 北米における天然ガス価格の2020年に向けての見通し
④ 自民党政権における天然ガス火力発電の位置づけとLNG市場の最新動向
⑤ 米国における天然ガス生産量の動向と今後の動き
⑥ カナダにおける天然ガス生産量の動向と今後の動き
⑦ メキシコにおける天然ガス生産量の動向とシェール・ガス開発の動向
⑧ 世界の非在来型天然ガス資源の可能性と今後の資源量の見通し
⑨ 北米・中南米における非在来型天然ガス資源の可能性
⑩ 北米におけるシェール・ガス開発ビジネスの優位性
⑪ 米国中堅石油企業のシェール・ガス開発の最新動向と今後
⑫ 欧米メジャーのシェール・ガス開発とLNGプロジェクトの最新動向
⑬ アジア大洋州と北米におけるLNG市場の今後の見通し
⑭ 米国、カナダにおけるLNG輸出プロジェクトの動向と経済性
⑮ 北米におけるLNG輸出許可の今後の可能性とLNG輸出量
⑯ 北米におけるシェール・ガス開発への日本企業の動き
⑰ 北米におけるシェール・ガスを原料とした石油化学企業の動き
⑱ 日本企業のシェール・ガス開発の現状と環境破壊の留意点
⑲ LNGプラント、水処理技術、化学物質等の日本企業のビジネス・チャンス
⑳ シェール・ガス革命による天然ガス価格の今後の見通し-安価なLNG

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-…
  2. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)…
  3. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  4. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  5. ニュースタッフ参加
  6. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Met…
  7. XPhos
  8. 3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合

注目情報

ピックアップ記事

  1. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  2. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  3. 飯島澄男 Sumio Iijima
  4. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization
  5. Nazarov環化を利用した全合成研究
  6. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  7. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  8. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  9. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  10. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP