[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授

[スポンサーリンク]

第116回の海外化学者インタビューは、エウジェニオ・コロナド教授です。バレンシア大学の分子科学研究所に所属し、分子磁性の研究や、新しい磁性分子の開発、多機能性を示す材料の設計・研究・処理に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

初期の理由の一つは、物理学と生物学の中間に位置する化学の中心的な位置づけにありました。最近のもう一つの理由は、物質の構造、その美しさ、そしてこれらの構造を操作して新たな特性を示す新しい化合物を作るべく、化学が提供するユニークな可能性に関わるものでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

画家や漫画家です。これら芸術活動もまた、かなりの量の研究と多くの創造性を必要とします。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

分子スピントロニクスに取り組み始めています。ナノ磁性に関するこの新しい分野において、新しい磁性分子と材料を提供可能であることを、化学で示せるという希望があります。便利に設計され、ナノ構造化され、有用なスピントロニクスのヘテロ構造とナノスピントロニクスと量子コンピューティングの新たな機会につながるはずです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

レオナルド・ダ・ヴィンチです。 私にとってこの人物は、科学者と芸術家の完璧な組み合わせを体現しています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後の化学実験は、1987年7月に米国ジョージタウン大学の、Louis Baker教授の研究室で行いました。ポリオキソメタレートでカプセル化されたコバルト磁性クラスターを調製していました。これは、強磁性交換相互作用を示す最初のポリオキソメタレート分子となりました。物理学分野では、1991年にILLでこの種のクラスターの磁気励起を研究するための実験を行いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

サバイバルガイド以外では、ホメロスの『オデュッセイア』を持っていきます。音楽については、ヴィヴァルディの音楽(とスペインギター)にします。

[amazonjs asin=”B00QT9X6YI” locale=”JP” title=”ホメロス オデュッセイア 上 (岩波文庫)”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

化学の分野で画期的貢献をした科学者(化学者ではなく)にインタビューしてほしいと思います(例えば、化学のノーベル賞を他分野から受賞した人など)。アーロン・クルーグ氏(生化学に興味のあった物理学者)は最適な選択でしょう。

 

原文:Reactions –  Eugenio Coronado

※このインタビューは2009年5月15日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  2. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…
  3. 第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank va…
  4. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…
  5. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  6. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Gra…
  7. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  8. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】
  2. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  3. 印象に残った天然物合成 2
  4. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  5. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  6. サレン-Mn錯体
  7. 化学探偵Mr.キュリー6
  8. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  9. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  10. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP