[スポンサーリンク]

ナノ化学

小松紘一 Koichi Komatsu

[スポンサーリンク]

小松紘一(こまつ こういち、1962年5月24日-)は、日本の有機化学者である。京都大学名誉教授(写真:京都大学化研)。

経歴

1966 京都大学 卒業
1968 京都大学大学院 修士課程修了
1971 京都大学大学院 博士課程修了
1971 京都大学工学部 石油化学科 助手
1974-1976 ウィスコンシン大学 博士研究員(R. West教授)
1984 京都大学工学部 講師
1989 京都大学工学部 助教授
1993 京都大学化学研究所 助教授
1995 京都大学化学研究所 教授
2006 京都大学定年退職、京都大学 名誉教授
2006 福井工業大学 教授

 

受賞歴

1998 日本化学会学術賞
2002 アレキサンダー・フォン・フンボルト賞
2005 BCSJ Article Award
2006 日本化学会賞

 

研究概要

フラーレンC60の分子手術法の開発

 

molecularsurgery.jpg

 

有機合成的手法によってフラーレンに穴をあけ、分子を詰め、また閉じるという分子手術法(Molecular Surgery)[1] は、偶然に頼った既存の内包フラーレン合成法に比べ、何倍もの効率・純度で望む内包フラーレンを得ることができます。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Komatsu, K.; Murata, M.; Murata, Y.Science 2005, 307, 238.

 

関連書籍

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水島 公一 Koichi Mizushima
  2. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  3. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  4. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  5. 城戸 淳二 Junji Kido
  6. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  7. 飯島澄男 Sumio Iijima
  8. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  2. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】
  3. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成
  4. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  5. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-
  6. スクショの友 Snagit
  7. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  8. “Wakati Project” 低コストで農作物を保存する技術とは
  9. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  10. Grubbs第二世代触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP