[スポンサーリンク]

archives

高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】

[スポンサーリンク]

結晶性高分子の分子レベルでの高次構造は物性を決める上で極めて重要なファクターです。
講師 龍谷大学 理工学部物質化学科 教授 中沖 隆彦 氏
日時 2013年6月24日(月)  10:30~16:30
会場 東京・品川区大井町 きゅりあん
会場地図
受講料(税込)  47,250円 ( S&T会員受講料 44,800円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引

備考 資料・昼食付

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

1.高分子固体構造の基礎
1.1 高分子の結晶と高次構造
1.1.1 結晶、非晶、中間相
1.1.2 房状ミセル、ラメラ、球晶
1.2 結晶化度測定法
1.2.1 密度法
1.2.2 熱分析法
1.2.3 その他の方法
1.3 高分子構造分析法
1.3.1 固体高分解NMR (CP/MAS,縦緩和時間、横緩和時間)
1.3.2 赤外分光法(分子対称性)

2.応用例
2.1 ポリエチレン
2.1.1 直鎖状低密度ポリエチレンの側鎖は結晶格子に入るか?
2.1.2 固体高分解能13C NMRによる結晶―非晶間の中間相の評価
2.2 ポリエチレンテレフタレート
2.2.1 メゾフェイズの分子運動性
2.3 シンジオタクチックポリスチレン
2.3.1 結晶多形
2.3.2 ナノポア結晶の応用
2.4 アイソタクチックポリプロピレン
2.4.1 ゲルの分子構造
2.4.2 束縛溶媒はどこにあるか?
2.5 生分解性高分子ポリヒドロキシアルカノエート
2.5.1 微生物によるバイオプラスチックの生合成
2.5.2 結晶化度と水素結合
2.6 その他の高分子材料

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化…
  2. π-アリルパラジウム錯体
  3. (R,R)-DIPAMP
  4. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オ…
  5. 不斉配位子
  6. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  8. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  2. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction
  3. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  4. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  5. カセロネス鉱山
  6. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  7. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  8. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  9. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  10. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP