[スポンサーリンク]

archives

高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】

[スポンサーリンク]

結晶性高分子の分子レベルでの高次構造は物性を決める上で極めて重要なファクターです。
講師 龍谷大学 理工学部物質化学科 教授 中沖 隆彦 氏
日時 2013年6月24日(月)  10:30~16:30
会場 東京・品川区大井町 きゅりあん
会場地図
受講料(税込)  47,250円 ( S&T会員受講料 44,800円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引

備考 資料・昼食付

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

1.高分子固体構造の基礎
1.1 高分子の結晶と高次構造
1.1.1 結晶、非晶、中間相
1.1.2 房状ミセル、ラメラ、球晶
1.2 結晶化度測定法
1.2.1 密度法
1.2.2 熱分析法
1.2.3 その他の方法
1.3 高分子構造分析法
1.3.1 固体高分解NMR (CP/MAS,縦緩和時間、横緩和時間)
1.3.2 赤外分光法(分子対称性)

2.応用例
2.1 ポリエチレン
2.1.1 直鎖状低密度ポリエチレンの側鎖は結晶格子に入るか?
2.1.2 固体高分解能13C NMRによる結晶―非晶間の中間相の評価
2.2 ポリエチレンテレフタレート
2.2.1 メゾフェイズの分子運動性
2.3 シンジオタクチックポリスチレン
2.3.1 結晶多形
2.3.2 ナノポア結晶の応用
2.4 アイソタクチックポリプロピレン
2.4.1 ゲルの分子構造
2.4.2 束縛溶媒はどこにあるか?
2.5 生分解性高分子ポリヒドロキシアルカノエート
2.5.1 微生物によるバイオプラスチックの生合成
2.5.2 結晶化度と水素結合
2.6 その他の高分子材料

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  2. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  3. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tet…
  4. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  5. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  6. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  7. スルホニルフルオリド
  8. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】新版 元素の小辞典
  2. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  3. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  4. 化学者の卵に就職活動到来
  5. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  6. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  8. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  9. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  10. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP