2015年 8月 24日

  1. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい

    Springer is relaunching the book series Topics in Current Chemistry(TCC) as an online journal. The individual co…

  2. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す

    古典的な天然物化学は、創薬の歴史において欠かせない貢献を果たしてきました。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 進撃のタイプウェル
  2. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  3. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  4. 風力で作る燃料電池
  5. TEtraQuinoline (TEQ)
  6. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  7. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

PAGE TOP