[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果

[スポンサーリンク]

 ケムステニュースの1月-2月にかけて紹介したニュースの投票結果です。(期間2月1日~2月28日)

Q.最近気になる化学関連のニュースは?

サリドマイド、がん治療薬に
44%
ガ求愛行動-性フェロモンを解明
11%
カーボンナノペーパー開発 信州大
11%
呉羽化学、社名を「クレハ」に
0%
薄くて巻ける有機ELディスプレー
16%
酸化亜鉛を用い青色ダイオード
16%
Total: 36 votes

計36票と少なかったのですが、サリドマイド関連のニュースが一番人気でした。今月以降も続けて続けていきますのでぜひ投票よろしくお願い致します。この結果に関して、またニュースに関してのコメントと関連記事の方のトラックバックお待ちしています。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表…
  2. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水…
  3. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  4. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  5. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  6. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  7. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Orga…
  8. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  2. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  3. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  4. Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization
  5. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  6. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  7. 2024年の化学企業グローバル・トップ50
  8. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  9. Nature Chemistry:Research Highlight
  10. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP