[スポンサーリンク]

ケムステニュース

書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい

[スポンサーリンク]

 

Springer is relaunching the book series Topics in Current Chemistry(TCC) as an online journal. The individual contributions will appear in six electronic issues per year with the first articles to be published in the fall of 2015. Topics in Current Chemistry is well known for presenting high-quality reviews of the present position and future trends in modern chemical research.(2015年8月10日 シュプリンガープレスリリース)

 

シュプリンガーから出版されている最新の化学研究を紹介する書籍「Topics in Current Chemistry」が2016年からジャーナルとして出版を開始するとのこと。1949年から出版されている歴史のあるシリーズです。著名な化学者の方ならば一度は執筆した経験があるでしょう。

各号ごとに特定の化学のトピックが決められ、第一人者が総説を執筆します。これまではInvited Reviewのみでしたが、今後は著者自らが投稿することが可能となるそうです。

因みにこの書籍のインパクト・ファクターは4.464。歴史のある総説書籍としては低いと感じますが、毎年かなりぶれており、2012年では8.456と高く、逆に2010年では2.067と非常に低い値です。。この原因は引用しにくい書籍であることが一因としてあげられます。

確かに現在シュプリンガーの書籍は基本電子書籍で、紙媒体の書籍としても購入可能というスタンスなので、最新の化学を紹介する総説集が書籍である必要ではないのかもしれないですね。Nature を有しているマクミラン・サイエンス・アンド・ エデュケーションと合併したこともなにか原因があるのでしょうか。

 

_prw_OI1ic_0yCKkD39

新会社のロゴ

 

これまでの総説も検索しみつけやすく、さらに引用されやすいように、インデックスを整えていくとのこと。Nature Publishing groupのウェブサイトに掲載したら、かなり注目を集めるのではないでしょうか。個人的には無料もしくは安価でみられる総説が増えるとよいのですが。

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  2. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  3. AIが作った香水、ブラジルで発売
  4. 三井化学が進める異業種との協業
  5. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  6. 大分の高校生が特許を取得!
  7. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽…
  8. 米メルク、「バイオックス」回収で第2・四半期は減収減益

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルーシェ還元 Luche Reduction
  2. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  3. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  4. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  5. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling
  6. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  7. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  8. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  9. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  10. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP