2016年 4月 15日

  1. 反応の選択性を制御する新手法

     ベンジル基をもつ4級アンモニウム1を強塩基で処理すると、アンモニウムイリド2を経由して-シグマトロピー転位(Sommelet–Hauser転位)が競合して起こることが知られています(図 1)。速度論支配…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  2. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  3. 死海付近で臭素が漏洩
  4. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  5. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化
  6. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  7. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP