[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス

[スポンサーリンク]

 

001.png

2011年のノーベル化学賞は準結晶の発見をしたイスラエル工科大学のシェヒトマン先生に送られました。多くの化学者にとってあまり馴染みのなかったであろうこのテーマは驚きをもって迎えられました。多くの人にとって合金の原子配置などは研究のテーマの外にあるようで、また”対称性”という単語で説明される事象に戸惑いを持った人も多かったのではないかと思います。

しかし最大の問題は多くの人にとって、馴染みがなく、その状態の想像がつきにくいことなのではないかと思います。

ここで”準結晶状態”というものを明確に視覚化している研究がありますので、それを紹介させて頂きます。

 

 

 

Quasicrystalline order in self-assembled binary nanoparticle superlattices

Dmitri V. Talapin, Elena V. Shevchenko, Maryna I. Bodnarchu, Xingchen Ye, Jun Chen & Christopher B. Murray Nature 2009, vol.461 p.964  DOI:10.1038/nature08439

ナノパーティクルというのは、しかるべき条件で自己組織化をすることが知られており、3次元的に綺麗に配列されるその状態をナノパーティクルスーパーラティスといいます。その綺麗な配列は金属結晶における原子の配置と比較されることも多いです。

このような特性からナノパーティクルをビルディングブロックとして用いた、ボトムアップ型アプローチによるマテリアルの開発は現代ナノ化学の大きな分野のひとつです。

さらにこの分野を肥沃にしていることは、使えるナノパーティクルは一種類に限らないということです。複数種類のナノパーティクルを同時に用いることにより、イオン結晶や合金の原子配列ような構造を持ったナノパーティクルスーパーラティスが数々報告されています。[1]

この分野での第一人者はChicago大学のTalapin教授とその妻であるShevchenko教授です。

この論文はこの夫婦がEqually Contributedとしてファーストオーサーとなっていて、まさにこの分野のエースが報告する至高の研究成果といえます。

002.png

この論文では主にサイズの違ったナノ粒子(金、酸化鉄、パラジウム、PbS)を然るべき比率で混合し、共結晶化することにより”準結晶”的なナノパーティクルスーパーラティスを実現しています。

なんといってもこの論文の見所はその綺麗な電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)写真です。違った種類のナノパーティクルが、規則正しくパッキングされているその御姿は、自然の理が可視化されているものを見るようで一種の畏怖すらも感じさせます。

 

003.png

 

(TEM画像と該当部分のElectron Diffraction Pattern。論文より引用)

このような綺麗な配列は、エントロピー的、静電的、その他色々な相互作用が微妙に絡み合う中で成し遂げられるものです。

この分野の研究は現在どれだけナノパーティクルを共存させることによるシナジーを持った複合マテリアルを作れるかと言う所が焦点となっているともいえます。[2]

とはいえ、このような研究はむしろアプリケーションと言うよりも、単純に綺麗であることに感動するというような、もっと原初的な化学への喜びに訴える素晴らしい研究であると思います。

とはいえこのような発見も、素の”準結晶”という発見なくしては発展し得なかったものとも言えるかも知れません。今回のノーベル賞は、基礎的に重要で大きなインパクトを化学会に残したという意味で意義深いものだと思います。このような基礎知見を素に、どのように発展させていけるかを化学的に考えるのもまた一興ではないでしょうか?

  • 参考文献
[1] (a) E. V. Shevchenko, D. V. Talapin, N. A. Kotov, S. O’Brien, C. B. Murray, Nature 2006, 439, 55  DOI: 10.1038/nature04414  (b) E. V. Shevchenko, D. V. Talapin, C. B. Murray, S. O’Brien, JACS 2006, 128, 3620 DOI:  10.1021/ja0564261?[2] J. J. Urban, D. V. Talapin, E. V. Shevchenko, C. R. Kagan, C. B. Murray, Nature Materials 2007, 6, 115. doi:10.1038/nmat1826

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joull…
  2. C&EN コラム記事 ~Bench & Cu…
  3. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  4. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  5. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  6. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  7. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  8. アズレンの蒼い旅路

注目情報

ピックアップ記事

  1. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  2. LEGO ゲーム アプローチ
  3. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成
  4. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  5. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  6. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  7. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  8. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  9. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  10. サリドマイド、がん治療薬に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP