[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス

[スポンサーリンク]

 

001.png

2011年のノーベル化学賞は準結晶の発見をしたイスラエル工科大学のシェヒトマン先生に送られました。多くの化学者にとってあまり馴染みのなかったであろうこのテーマは驚きをもって迎えられました。多くの人にとって合金の原子配置などは研究のテーマの外にあるようで、また”対称性”という単語で説明される事象に戸惑いを持った人も多かったのではないかと思います。

しかし最大の問題は多くの人にとって、馴染みがなく、その状態の想像がつきにくいことなのではないかと思います。

ここで”準結晶状態”というものを明確に視覚化している研究がありますので、それを紹介させて頂きます。

 

 

 

Quasicrystalline order in self-assembled binary nanoparticle superlattices

Dmitri V. Talapin, Elena V. Shevchenko, Maryna I. Bodnarchu, Xingchen Ye, Jun Chen & Christopher B. Murray Nature 2009, vol.461 p.964  DOI:10.1038/nature08439

ナノパーティクルというのは、しかるべき条件で自己組織化をすることが知られており、3次元的に綺麗に配列されるその状態をナノパーティクルスーパーラティスといいます。その綺麗な配列は金属結晶における原子の配置と比較されることも多いです。

このような特性からナノパーティクルをビルディングブロックとして用いた、ボトムアップ型アプローチによるマテリアルの開発は現代ナノ化学の大きな分野のひとつです。

さらにこの分野を肥沃にしていることは、使えるナノパーティクルは一種類に限らないということです。複数種類のナノパーティクルを同時に用いることにより、イオン結晶や合金の原子配列ような構造を持ったナノパーティクルスーパーラティスが数々報告されています。[1]

この分野での第一人者はChicago大学のTalapin教授とその妻であるShevchenko教授です。

この論文はこの夫婦がEqually Contributedとしてファーストオーサーとなっていて、まさにこの分野のエースが報告する至高の研究成果といえます。

002.png

この論文では主にサイズの違ったナノ粒子(金、酸化鉄、パラジウム、PbS)を然るべき比率で混合し、共結晶化することにより”準結晶”的なナノパーティクルスーパーラティスを実現しています。

なんといってもこの論文の見所はその綺麗な電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)写真です。違った種類のナノパーティクルが、規則正しくパッキングされているその御姿は、自然の理が可視化されているものを見るようで一種の畏怖すらも感じさせます。

 

003.png

 

(TEM画像と該当部分のElectron Diffraction Pattern。論文より引用)

このような綺麗な配列は、エントロピー的、静電的、その他色々な相互作用が微妙に絡み合う中で成し遂げられるものです。

この分野の研究は現在どれだけナノパーティクルを共存させることによるシナジーを持った複合マテリアルを作れるかと言う所が焦点となっているともいえます。[2]

とはいえ、このような研究はむしろアプリケーションと言うよりも、単純に綺麗であることに感動するというような、もっと原初的な化学への喜びに訴える素晴らしい研究であると思います。

とはいえこのような発見も、素の”準結晶”という発見なくしては発展し得なかったものとも言えるかも知れません。今回のノーベル賞は、基礎的に重要で大きなインパクトを化学会に残したという意味で意義深いものだと思います。このような基礎知見を素に、どのように発展させていけるかを化学的に考えるのもまた一興ではないでしょうか?

  • 参考文献
[1] (a) E. V. Shevchenko, D. V. Talapin, N. A. Kotov, S. O’Brien, C. B. Murray, Nature 2006, 439, 55  DOI: 10.1038/nature04414  (b) E. V. Shevchenko, D. V. Talapin, C. B. Murray, S. O’Brien, JACS 2006, 128, 3620 DOI:  10.1021/ja0564261?[2] J. J. Urban, D. V. Talapin, E. V. Shevchenko, C. R. Kagan, C. B. Murray, Nature Materials 2007, 6, 115. doi:10.1038/nmat1826

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. アザジラクチンの全合成
  2. 個性あるTOCその③
  3. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  4. 相撲と化学の意外な関係(?)
  5. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical…
  6. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)…
  7. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  8. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その10
  2. こんなサービスが欲しかった! 「Chemistry Reference Resolver」
  3. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  4. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  5. SciFinderマイスター決定!
  6. 映画007シリーズで登場する毒たち
  7. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  8. グローバルCOE審査結果
  9. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  10. 名古屋市科学館で化学してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP