[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

反応の選択性を制御する新手法

[スポンサーリンク]

 ベンジル基をもつ4級アンモニウム1を強塩基で処理すると、アンモニウムイリド2を経由して[1,2]-シグマトロピー転位(Stevens転位)と [2,3]-シグマトロピー転位(Sommelet–Hauser転位)が競合して起こることが知られています(図 1)。

図1. アンモニウムイリドの2種類の転位反応

図1. アンモニウムイリドの2種類の転位反応

 

速度論支配の反応では、一般に活性化エネルギーがより小さい遷移状態(TS B)を経て反応が進行します(図 2a)。反応の選択性を制御するには、一方の生成物に対応した遷移状態のみを安定化または不安定化させればよい。しかし、上記2つの転位反応は共通の遷移状態3を経由して進行するため、選択性を制御することができませんでした(図 2b)[1]。最近、テキサスA&M大学のSingletonらはdynamic matchingという概念を用いてこれらの転位反応の選択性の制御に成功しました。

“Controlling Selectivity by Controlling the Path of Trajectories”

Bissau, B.;  Singleton, D. A. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 14244. DOI: 10.1021/jacs.5b08635

 

2016-01-30_16-52-34

図2

dynamic matchingとは

 dynamic matchingとは、反応の遷移状態における原子の運動の方向(transition vector)が後に起こる反応経路に影響するという考え方です[2]。この考えに従うと図3aのように、単一の遷移状態から異なる2つの生成物が得られる場合、原子の運動方向にそった反応が優先して進行します。

アンモニウムイリドの[2,3]-転位反応はC3−C2結合の形成とC1–N結合の開裂が協奏的に進行します。一方、[1,2]-転位反応では協奏的なシグマトロピー転位反応は軌道の対象性から禁制となるため進行しない(Woodward–Hoffmann則)。実際の[1,2]-転位ではC1–N結合が開裂した後C1–C2結合の形成が起こります(図 3b)。

 

図3. (a)Dynamic matchingの概念図 (b)実際の反応

図3. (a)Dynamic matchingの概念図 (b)実際の反応

 

著者らはこれに注目し、遷移状態において原子団が離れる方向に動いている場合(図3b,TS1)、協奏的な[2,3]-転位反応よりも、C1–N結合開裂が優先しておこり、その後のC1–C2結合形成によって [1,2]-転位生成物が得られると考えました。逆に、遷移状態において原子がC3−C2結合を形成するような方向に動いていた場合(図3b,TS2)、協奏的な[2,3]-転位反応が起こり [2,3]-転位生成物が優先して得られます。著者らは、Hammond仮説(付録参照)に基づき、始原系を相対的に安定化させることによって遷移状態の構造を [2,3]-転位生成物に近づけました。この遷移状態では原子がC3−C2結合を形成する向きに動いており、[2,3]-転位が優先しておこります(図 4)。

図4. 遷移状態の移動によるTransition vectorの変化

図4. 遷移状態の移動によるTransition vectorの変化

 

著者らはモデル基質として4級アンモニウム塩8を用いました(図5)。8は塩基によって脱プロトン化され、エノラート型のイリド9を形成します。9を安定化する溶媒や塩基の検討をした結果、メタノール溶媒中で、ナトリウムメトキシドを塩基として用いて反応を行うと[2,3]-転位生成物が優先して得られました。著者はエノラートの酸素原子とメタノールによる水素結合によってイリド9が安定化され、遷移状態が生成系に近くなったためであると述べています。また、非プロトン性溶媒中でジアザビシクロウンデセン(DBU)を塩基として反応を行った場合、[2,3]-転位生成物が選択的に得られた。このことについて著者はDBUの共役酸はメタノールよりもプロトンの供与性が高く、イリド9をより安定化したためであると述べています。

図5. 始原系の安定化による選択性の向上

図5. 始原系の安定化による選択性の向上

まとめ

今回著者らは、遷移状態の早遅を変えることでアンモニウムイリドの転位反応の選択性を制御することに成功しました。この報告は、単に一例の転位反応の選択性を制御するだけでなく、一般的な選択性の制御とは異なる、dynamic matchingを用いた新たなアプローチを提言した面白い論文でした。

 

参考文献

  1. Biswas, B.; Collins, S. C.; Singleton, D. A. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 3740. DOI: 10.1021/ja4128289
  2. Carpenter, B. K. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 6336. DOI: 10.1021/ja00128a024

 

Hammond仮説

ある素反応において始原系が遷移状態を経て生成系へと変化していく際にとりうる各状態で、自由エネルギー的に近い状態は構造的にも類似しているという仮説。Hammond仮説よると発熱反応において、遷移状態のエネルギーは生成系よりも始原系に近いので、遷移状態の構造も始原系に近い。逆に、吸熱反応においては、遷移状態のエネルギーは始原系よりも生成系に近いので、遷移状態の構造も原型に近い。

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ナイトレン
  2. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム
  3. 2011年人気記事ランキング
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  5. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  6. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  7. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の…
  8. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  2. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  3. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  4. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  5. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  6. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  7. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  8. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  9. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  10. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP