[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

反応の選択性を制御する新手法

[スポンサーリンク]

 ベンジル基をもつ4級アンモニウム1を強塩基で処理すると、アンモニウムイリド2を経由して[1,2]-シグマトロピー転位(Stevens転位)と [2,3]-シグマトロピー転位(Sommelet–Hauser転位)が競合して起こることが知られています(図 1)。

図1. アンモニウムイリドの2種類の転位反応

図1. アンモニウムイリドの2種類の転位反応

 

速度論支配の反応では、一般に活性化エネルギーがより小さい遷移状態(TS B)を経て反応が進行します(図 2a)。反応の選択性を制御するには、一方の生成物に対応した遷移状態のみを安定化または不安定化させればよい。しかし、上記2つの転位反応は共通の遷移状態3を経由して進行するため、選択性を制御することができませんでした(図 2b)[1]。最近、テキサスA&M大学のSingletonらはdynamic matchingという概念を用いてこれらの転位反応の選択性の制御に成功しました。

“Controlling Selectivity by Controlling the Path of Trajectories”

Bissau, B.;  Singleton, D. A. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 14244. DOI: 10.1021/jacs.5b08635

 

2016-01-30_16-52-34

図2

dynamic matchingとは

 dynamic matchingとは、反応の遷移状態における原子の運動の方向(transition vector)が後に起こる反応経路に影響するという考え方です[2]。この考えに従うと図3aのように、単一の遷移状態から異なる2つの生成物が得られる場合、原子の運動方向にそった反応が優先して進行します。

アンモニウムイリドの[2,3]-転位反応はC3−C2結合の形成とC1–N結合の開裂が協奏的に進行します。一方、[1,2]-転位反応では協奏的なシグマトロピー転位反応は軌道の対象性から禁制となるため進行しない(Woodward–Hoffmann則)。実際の[1,2]-転位ではC1–N結合が開裂した後C1–C2結合の形成が起こります(図 3b)。

 

図3. (a)Dynamic matchingの概念図 (b)実際の反応

図3. (a)Dynamic matchingの概念図 (b)実際の反応

 

著者らはこれに注目し、遷移状態において原子団が離れる方向に動いている場合(図3b,TS1)、協奏的な[2,3]-転位反応よりも、C1–N結合開裂が優先しておこり、その後のC1–C2結合形成によって [1,2]-転位生成物が得られると考えました。逆に、遷移状態において原子がC3−C2結合を形成するような方向に動いていた場合(図3b,TS2)、協奏的な[2,3]-転位反応が起こり [2,3]-転位生成物が優先して得られます。著者らは、Hammond仮説(付録参照)に基づき、始原系を相対的に安定化させることによって遷移状態の構造を [2,3]-転位生成物に近づけました。この遷移状態では原子がC3−C2結合を形成する向きに動いており、[2,3]-転位が優先しておこります(図 4)。

図4. 遷移状態の移動によるTransition vectorの変化

図4. 遷移状態の移動によるTransition vectorの変化

 

著者らはモデル基質として4級アンモニウム塩8を用いました(図5)。8は塩基によって脱プロトン化され、エノラート型のイリド9を形成します。9を安定化する溶媒や塩基の検討をした結果、メタノール溶媒中で、ナトリウムメトキシドを塩基として用いて反応を行うと[2,3]-転位生成物が優先して得られました。著者はエノラートの酸素原子とメタノールによる水素結合によってイリド9が安定化され、遷移状態が生成系に近くなったためであると述べています。また、非プロトン性溶媒中でジアザビシクロウンデセン(DBU)を塩基として反応を行った場合、[2,3]-転位生成物が選択的に得られた。このことについて著者はDBUの共役酸はメタノールよりもプロトンの供与性が高く、イリド9をより安定化したためであると述べています。

図5. 始原系の安定化による選択性の向上

図5. 始原系の安定化による選択性の向上

まとめ

今回著者らは、遷移状態の早遅を変えることでアンモニウムイリドの転位反応の選択性を制御することに成功しました。この報告は、単に一例の転位反応の選択性を制御するだけでなく、一般的な選択性の制御とは異なる、dynamic matchingを用いた新たなアプローチを提言した面白い論文でした。

 

参考文献

  1. Biswas, B.; Collins, S. C.; Singleton, D. A. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 3740. DOI: 10.1021/ja4128289
  2. Carpenter, B. K. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 6336. DOI: 10.1021/ja00128a024

 

Hammond仮説

ある素反応において始原系が遷移状態を経て生成系へと変化していく際にとりうる各状態で、自由エネルギー的に近い状態は構造的にも類似しているという仮説。Hammond仮説よると発熱反応において、遷移状態のエネルギーは生成系よりも始原系に近いので、遷移状態の構造も始原系に近い。逆に、吸熱反応においては、遷移状態のエネルギーは始原系よりも生成系に近いので、遷移状態の構造も原型に近い。

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 銀を使ってリンをいれる
  2. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  3. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  4. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログ…
  5. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  6. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  7. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  8. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi
  2. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  3. Happy Mole Day to You !!
  4. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  5. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  6. A-Phosパラジウム錯体
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  8. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功
  9. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  10. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP