[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編

[スポンサーリンク]

このシリーズでは、化学者のためのエレクトロニクス講座では半導体やその配線技術、フォトレジストやOLEDなど、エレクトロニクス産業で活躍する化学や材料のトピックスを詳しく掘り下げて紹介します。今回は、現代にいたるフォトレジストの歩みについて触れていきます。

Photoresist

フォトレジスト(画像:Wikipedia

初期のゴム系レジスト

フォトリソグラフィ技術の黎明は、1955年、ベル研究所のJules AndrusとWalter L. Bondによって開発されたものに遡ります。これは写真技術を応用したもので、写真用品で著名なEastman Kodak社のKPR(Kodak Photoresist)が使われました。KPRはゴム感光材を添加することで露光により架橋するもので、基板との密着性を優先させたものでした。しかしながら、フォトマスクがレジストと密着するコンタクト露光方式のため、マスクの解像度がレジストの解像度を規定してしまう点など、微細加工には限界がありました。

ゴム系ネガ型レジストの架橋反応(画像:Wikipedia

ポジ型フォトレジストの席巻

微細加工を行う上では、フォトマスクとレジスト表面とを非接触の状態で露光する投影露光方式に適し、より解像度の高いポジ型フォトレジストが有利です。しかしながら、ポジ型レジストは脆性が高く膜割れしやすいという欠点があり、米国企業のネガ型フォトレジストが主流となっていました。

東京応化工業はこうしたポジ型フォトレジストの改良に取り組み、その結果ノボラック樹脂を基盤とし、感光剤としてNQD(ナフトキノンジアジド)を用いたレジストを開発しました。

これは塩基性の現像液であるTMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)に不溶ですが、光によってカルベンが発生、ウルフ転位(Wolff rearrangement)と続く求核攻撃によってインデンカルボン酸を与え、可溶化する仕組みです。

ウルフ転位を利用した初期のポジ型レジスト(画像:Wikipedia

これによってg-line(436nm)や i-line(365nm)での縮小露光が可能となり、大いに微細化に貢献しました。とりわけi線分野では老舗の東京応化工業に加えて住友化学も大きくシェアを伸ばしました。しかしながら、ノボラック樹脂はより短波長の光を吸収してしまうため、この露光波長が解像度の限界でした。

光酸発生剤と化学増幅型レジスト

従来の水銀灯と比べて短波長の光源として、かねてよりエキシマレーザーの利用が脚光を浴びていました。KrFエキシマレーザー光(248nm)は先のノボラック樹脂に吸収されてしまうことから、水酸基を保護したポリヒドロキシスチレン(PHS樹脂へと変更、IBMの伊藤洋とC. G. Wilsonが開発した光酸発生剤を用いた酸触媒反応により脱保護を行うことで溶解性を変化させる手法が確立されました。このようなレジストは化学増幅型レジストと呼ばれます。

光酸発生剤としてはスルホニウム塩が、保護基としてはBocが広く利用され、露光するとフェノール性水酸基が露出して塩基に可溶となります。

この分野では東京応化工業に並び、信越化学工業も名乗りを上げるなど、多極化が進みました。

化学増幅型レジストの原理(画像:Wikipedia

エキシマレーザーと液浸の普及

その後、より短波長のArFエキシマレーザー(193nm)がもちいられるようになると、KrFレジストに用いられていたベンゼン骨格に二重結合をもつPHS樹脂はこれを吸収してしまうため、アクリル樹脂が利用されるようになります。この技術はJSR、富士通、日本電気(NEC)も開発に成功し、JSRが首位に躍り出るなど一層の多極化が進んでいます。

ArF対応レジストの一例(画像:Wikipedia

また、ArFでは、フォトマスクとレジストの間に水の層を作って露光する液浸が本格的に普及し、解像度の向上に寄与しました。

次世代EUVレジスト

微細化の要求は日に日に高まりを見せ、2020年現在では10 nm以下の解像度が求められるようになっています。その実現のため、極端紫外線EUV(13.5nm)の時代が幕を開けようとしています。この波長域はもはやX線に近く、ほとんどの物質が吸収してしまうために液浸はおろか、真空中での露光が必要となります。EUVレジストには従来通り光酸発生剤を起点とする方式のほか、露光によるベース樹脂の電離(イオン化を用いて励起するアプローチ[1]もあります。後者には、EUV光の吸収特性が良好な含フッ素樹脂の利用が嘱望されています。

様々な技術的困難を乗り越えたフォトリソグラフィ技術が今後どのような発展をたどるのか、楽しみですね。

参考文献

[1] 征矢野 晃雅, フォトレジスト材料における高分子材料技術, 日本ゴム協会誌, 2012, 85 巻, 2 号, p. 33-39, 公開日 2013/08/02, Print ISSN 0029-022X, doi:10.2324/gomu.85.33

関連リンク

東京応化工業 フォトレジストの歴史

日本半導体歴史館

戦後日本のイノベーション100選

関連書籍

[amazonjs asin=”4798053538″ locale=”JP” title=”図解入門 よくわかる半導体プロセスの基本と仕組み第3版”] [amazonjs asin=”4798030635″ locale=”JP” title=”図解入門よくわかる最新半導体リソグラフィの基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)”] [amazonjs asin=”4864280371″ locale=”JP” title=”フォトレジスト材料の評価”]

 

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  2. アミドをエステルに変化させる触媒
  3. 近況報告PartII
  4. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケ…
  5. START your chemi-storyー日産化学工業会社説…
  6. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  7. どっちをつかう?:in spite ofとdespite
  8. クリーンなラジカル反応で官能基化する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  2. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる
  3. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  4. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  5. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  6. Nsアミン誘導体
  7. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  8. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  9. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  10. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP