2016年 6月 06日

  1. 安積徹 Tohru Azumi

    安積徹(あづみとおる、1934.9.7 –2009.12.12)は、日本の物理化学者。父・安積宏(あづみひろし)もまた東北大学で教授をつとめた物理化学者である。略歴1953 東北大学理学部化学科1957 東北…

  2. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ

    三星化学工業(東京)の福井工場(福井市)で複数の従業員らが膀胱ぼうこうがんを発症した問題で、厚生労働…

  3. アフリカの化学ってどうよ?

    お隣中国の発展は目覚ましく、既に論文数では到底及ばない状態になっていることは多くの方がご存知の通りで…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  2. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  3. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  4. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜
  5. 安全なジアゾメタン原料
  6. English for Writing Research Papers
  7. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

PAGE TOP