[スポンサーリンク]

ケムステニュース

奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売

[スポンサーリンク]

地球上で最も引っ張りに強く、熱伝導も良く、電気伝導度も高いという夢の素材、「グラフェン(graphene)」。原子1個分の厚みで鋼鉄の200倍も強いこのシート状物質を使った世界初のシューズが、7月12日から販売開始する。(GIZMODE6月28日)

イギリスのシューズメーカー「inov-8」が、アウトソールのゴム部分にグラフェンを使ったスポーツシューズを販売します。プレスリリースによると、このシューズはイギリスのマンチェスター大学国立グラフェン研究所との共同研究によって開発されました。研究リーダーのAravind Vijayaraghavan博士によると、従来のシューズと比べて50%強く、弾力があり、さらには堅いということです。公式HPの背景にはグラフェンの構造式が描かれていてますが、末端はカルボキシル基で修飾されていて、ところどころ酸素による架橋構造もあります。このグラフェンが実際のシューズに使われているかどうか分かりませんが、この修飾によりゴムとの親和性を良くしているのか、この修飾により弾力性などのパフォーマンスを上げていると考えられます。

2010年にグラフェンの開発でアンドレ・ガイム博士コンスタンチン・ノボセロフ博士がノーベル物理学賞を受賞した後、マンチェスター大学では300人以上の研究者を動員してアプリケーションを探索してきました。その中で、実用化できた一例がこのシューズだとしています。自動車や半導体以外の身の回りのものに最先端の材料を使うことは、コストパフォーマンスを考えると大変難しいことであり、大変興味深い成果だと思います。このシューズは日本でも販売され、用途に合わせて三種類の商品があり、値段は19000円からとなっています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813853″ locale=”JP” title=”二次元物質の科学: グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4781312128″ locale=”JP” title=”ナノカーボンの応用と実用化《普及版》―フラーレン,ナノチューブ,グラフェンを中心に― (新材料・新素材)”]

関連リンク

University collaboration reveals world’s first-ever graphene sports shoes:マンチェスター大学のプレスリリース

グラフェンに関するケムステ記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  2. 春の褒章2011-化学
  3. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  4. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  5. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  6. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリ…
  7. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  8. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルーシェ還元 Luche Reduction
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2016年版】
  3. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  4. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  5. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  6. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  7. ACSで無料公開できるかも?論文をオープンにしよう
  8. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」
  9. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  10. 積水化学、高容量電池の火炎防ぐ樹脂繊維複合材を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP