[スポンサーリンク]

ケムステニュース

奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売

[スポンサーリンク]

地球上で最も引っ張りに強く、熱伝導も良く、電気伝導度も高いという夢の素材、「グラフェン(graphene)」。原子1個分の厚みで鋼鉄の200倍も強いこのシート状物質を使った世界初のシューズが、7月12日から販売開始する。(GIZMODE6月28日)

イギリスのシューズメーカー「inov-8」が、アウトソールのゴム部分にグラフェンを使ったスポーツシューズを販売します。プレスリリースによると、このシューズはイギリスのマンチェスター大学国立グラフェン研究所との共同研究によって開発されました。研究リーダーのAravind Vijayaraghavan博士によると、従来のシューズと比べて50%強く、弾力があり、さらには堅いということです。公式HPの背景にはグラフェンの構造式が描かれていてますが、末端はカルボキシル基で修飾されていて、ところどころ酸素による架橋構造もあります。このグラフェンが実際のシューズに使われているかどうか分かりませんが、この修飾によりゴムとの親和性を良くしているのか、この修飾により弾力性などのパフォーマンスを上げていると考えられます。

2010年にグラフェンの開発でアンドレ・ガイム博士コンスタンチン・ノボセロフ博士がノーベル物理学賞を受賞した後、マンチェスター大学では300人以上の研究者を動員してアプリケーションを探索してきました。その中で、実用化できた一例がこのシューズだとしています。自動車や半導体以外の身の回りのものに最先端の材料を使うことは、コストパフォーマンスを考えると大変難しいことであり、大変興味深い成果だと思います。このシューズは日本でも販売され、用途に合わせて三種類の商品があり、値段は19000円からとなっています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813853″ locale=”JP” title=”二次元物質の科学: グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4781312128″ locale=”JP” title=”ナノカーボンの応用と実用化《普及版》―フラーレン,ナノチューブ,グラフェンを中心に― (新材料・新素材)”]

関連リンク

University collaboration reveals world’s first-ever graphene sports shoes:マンチェスター大学のプレスリリース

グラフェンに関するケムステ記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  2. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  3. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  4. 平成をケムステニュースで振り返る
  5. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  6. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  7. 三洋化成の新分野への挑戦
  8. 製薬会社5年後の行方

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  2. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  3. 住友化・大日本住友薬、ファイザーと高血圧症薬で和解
  4. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  5. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  6. はじめての研究生活マニュアル
  7. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  8. ボンビコール /bombykol
  9. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  10. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP