[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ

[スポンサーリンク]

三星化学工業(東京)の福井工場(福井市)で複数の従業員らが膀胱ぼうこうがんを発症した問題で、厚生労働省は1日、発がん性物質「オルト―トルイジン」を取り扱っていたとされる76事業所のうち、9事業所で計20人が膀胱がんを発症していたとする調査結果を発表した。  (引用:読売新聞6月2日)

 

厚生労働省の調査結果を確認したところ、作業者は、防毒マスクと耐薬品製のゴム手袋を装備していても、尿中からオルト-トルイジンが検出されている一方で、手袋を二重にして作業にした作業者からはオルト-トルイジンが検出されなかったことから短期間、少量の皮膚接触でもオルト-トルイジンが吸収されている可能性あります。

膀胱ぼうこうがんを発症しているのは工場での作業員の方々ですが、研究室で使っている場合にも、他人事だと思わずに対策を講じるべきです。

オルト-トルイジン誘導体を使わないことが最も安全な対策ですが、やむおえず使わなければならない場合には、使い捨てのニトリル手袋の上に厚手のゴム手袋を使用し、作業後はしっかりと手首を洗うことが必要があると考えられます。さらに、溶液が白衣などについてしまった場合にはすぐに着替え、汚染された服は、専門のクリーニング業者にオルト-トルイジンが付着していることを伝えた上でクリーニングを依頼すべきだと考えられます。

さらに汚染されている可能性があるすべての場所を掃除する際にも実験中と同じ保護器具をつけて掃除をする必要があると言えます。

オルト-トルイジンについては、以前にもケムステニュースで紹介しましたのでそちらも御覧ください。

 

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 秋の褒章2011-化学
  2. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  3. 持田製薬、創薬研究所を新設
  4. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  5. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小…
  6. ファイザーがワイスを買収
  7. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  8. iPadで使えるChemDrawが発売開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. Chem-Station9周年へ
  2. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  3. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  4. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  5. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  6. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  7. Zoomオンライン革命!
  8. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  9. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  10. 林 民生 Tamio Hayashi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP