[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ

[スポンサーリンク]

三星化学工業(東京)の福井工場(福井市)で複数の従業員らが膀胱ぼうこうがんを発症した問題で、厚生労働省は1日、発がん性物質「オルト―トルイジン」を取り扱っていたとされる76事業所のうち、9事業所で計20人が膀胱がんを発症していたとする調査結果を発表した。  (引用:読売新聞6月2日)

 

厚生労働省の調査結果を確認したところ、作業者は、防毒マスクと耐薬品製のゴム手袋を装備していても、尿中からオルト-トルイジンが検出されている一方で、手袋を二重にして作業にした作業者からはオルト-トルイジンが検出されなかったことから短期間、少量の皮膚接触でもオルト-トルイジンが吸収されている可能性あります。

膀胱ぼうこうがんを発症しているのは工場での作業員の方々ですが、研究室で使っている場合にも、他人事だと思わずに対策を講じるべきです。

オルト-トルイジン誘導体を使わないことが最も安全な対策ですが、やむおえず使わなければならない場合には、使い捨てのニトリル手袋の上に厚手のゴム手袋を使用し、作業後はしっかりと手首を洗うことが必要があると考えられます。さらに、溶液が白衣などについてしまった場合にはすぐに着替え、汚染された服は、専門のクリーニング業者にオルト-トルイジンが付着していることを伝えた上でクリーニングを依頼すべきだと考えられます。

さらに汚染されている可能性があるすべての場所を掃除する際にも実験中と同じ保護器具をつけて掃除をする必要があると言えます。

オルト-トルイジンについては、以前にもケムステニュースで紹介しましたのでそちらも御覧ください。

 

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  2. ファイザーがワイスを買収
  3. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレ…
  4. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  5. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  6. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  7. 免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤
  8. 抗がん剤などの原料の新製造法

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  2. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
  3. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  4. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  5. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  7. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  8. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  9. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者
  10. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP