[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ

[スポンサーリンク]

三星化学工業(東京)の福井工場(福井市)で複数の従業員らが膀胱ぼうこうがんを発症した問題で、厚生労働省は1日、発がん性物質「オルト―トルイジン」を取り扱っていたとされる76事業所のうち、9事業所で計20人が膀胱がんを発症していたとする調査結果を発表した。  (引用:読売新聞6月2日)

 

厚生労働省の調査結果を確認したところ、作業者は、防毒マスクと耐薬品製のゴム手袋を装備していても、尿中からオルト-トルイジンが検出されている一方で、手袋を二重にして作業にした作業者からはオルト-トルイジンが検出されなかったことから短期間、少量の皮膚接触でもオルト-トルイジンが吸収されている可能性あります。

膀胱ぼうこうがんを発症しているのは工場での作業員の方々ですが、研究室で使っている場合にも、他人事だと思わずに対策を講じるべきです。

オルト-トルイジン誘導体を使わないことが最も安全な対策ですが、やむおえず使わなければならない場合には、使い捨てのニトリル手袋の上に厚手のゴム手袋を使用し、作業後はしっかりと手首を洗うことが必要があると考えられます。さらに、溶液が白衣などについてしまった場合にはすぐに着替え、汚染された服は、専門のクリーニング業者にオルト-トルイジンが付着していることを伝えた上でクリーニングを依頼すべきだと考えられます。

さらに汚染されている可能性があるすべての場所を掃除する際にも実験中と同じ保護器具をつけて掃除をする必要があると言えます。

オルト-トルイジンについては、以前にもケムステニュースで紹介しましたのでそちらも御覧ください。

 

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  2. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き…
  3. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  4. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に
  5. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に…
  6. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発…
  7. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  8. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  2. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  3. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  4. ヨードホルム (iodoform)
  5. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  6. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  7. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」
  8. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  9. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  10. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP