[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio

[スポンサーリンク]

フェルナンド・アルベリシオ(Fernando Albericio、19xx年x月x日-)は、スペインの有機化学者である。バルセロナ大学 教授。(引用:ub.edu)

経歴

1981 バルセロナ大学 博士号取得
1981-1984 タフツ大学・ エクス=マルセイユ大学・ミネソタ大学 博士研究員
1985 バルセロナ大学 准教授
1992-1994 Milligen-Biosearch, Director of Peptide Research
1995-現在 バルセロナ大学 教授
2005-2012 Balcelona Science Park, Executive Director (兼務)
200x KwaZulu-Natal大学 教授(兼務)

受賞歴

1994 Leonidas Zervas Award
2003 Distinction of Generalitat de Catalunya for the Research Development
2011 Vincent du Vigneaud Award

研究概要

ペプチド化学およびその医薬応用に関する広範な研究

ペプチド性天然物の全合成、固相合成、多成分連結反応、多様性指向型合成、ライブラリー構築の方法論に始まり、医薬探索、診断法の開発、薬物デリバリーなど、ペプチド医薬に関わる広汎な有機化学研究に取り組んでいる。

コメント&その他

  1. 750以上の論文、50以上の特許、4つの書籍の共著者として名を連ねる。

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”3527319360″ locale=”JP” title=”The Power of Functional Resins in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”184973982X” locale=”JP” title=”Amino Acids, Peptides and Proteins (Specialist Periodical Reports)”][amazonjs asin=”0849391423″ locale=”JP” title=”Chemical Approaches to the Synthesis of Peptides and Proteins (New Directions in Organic & Biological Chemistry)”][amazonjs asin=”0824703596″ locale=”JP” title=”Solid-Phase Synthesis: A Practical Guide”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 北川 進 Susumu Kitagawa
  2. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  3. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  4. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  5. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  6. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  7. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  8. 根岸 英一 Eiichi Negishi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  2. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  3. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  4. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~
  6. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)
  7. フロリゲンが花咲かせる新局面
  8. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  10. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP