[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio

[スポンサーリンク]

フェルナンド・アルベリシオ(Fernando Albericio、19xx年x月x日-)は、スペインの有機化学者である。バルセロナ大学 教授。(引用:ub.edu)

経歴

1981 バルセロナ大学 博士号取得
1981-1984 タフツ大学・ エクス=マルセイユ大学・ミネソタ大学 博士研究員
1985 バルセロナ大学 准教授
1992-1994 Milligen-Biosearch, Director of Peptide Research
1995-現在 バルセロナ大学 教授
2005-2012 Balcelona Science Park, Executive Director (兼務)
200x KwaZulu-Natal大学 教授(兼務)

受賞歴

1994 Leonidas Zervas Award
2003 Distinction of Generalitat de Catalunya for the Research Development
2011 Vincent du Vigneaud Award

研究概要

ペプチド化学およびその医薬応用に関する広範な研究

ペプチド性天然物の全合成、固相合成、多成分連結反応、多様性指向型合成、ライブラリー構築の方法論に始まり、医薬探索、診断法の開発、薬物デリバリーなど、ペプチド医薬に関わる広汎な有機化学研究に取り組んでいる。

コメント&その他

  1. 750以上の論文、50以上の特許、4つの書籍の共著者として名を連ねる。

関連動画

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  2. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  3. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  4. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  5. 大井貴史 Takashi Ooi
  6. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  7. 田中耕一 Koichi Tanaka
  8. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. どろどろ血液でもへっちゃら
  2. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  3. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  4. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授
  5. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  6. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  8. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  9. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  10. シトクロムP450 BM3

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP