[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio

[スポンサーリンク]

フェルナンド・アルベリシオ(Fernando Albericio、19xx年x月x日-)は、スペインの有機化学者である。バルセロナ大学 教授。(引用:ub.edu)

経歴

1981 バルセロナ大学 博士号取得
1981-1984 タフツ大学・ エクス=マルセイユ大学・ミネソタ大学 博士研究員
1985 バルセロナ大学 准教授
1992-1994 Milligen-Biosearch, Director of Peptide Research
1995-現在 バルセロナ大学 教授
2005-2012 Balcelona Science Park, Executive Director (兼務)
200x KwaZulu-Natal大学 教授(兼務)

受賞歴

1994 Leonidas Zervas Award
2003 Distinction of Generalitat de Catalunya for the Research Development
2011 Vincent du Vigneaud Award

研究概要

ペプチド化学およびその医薬応用に関する広範な研究

ペプチド性天然物の全合成、固相合成、多成分連結反応、多様性指向型合成、ライブラリー構築の方法論に始まり、医薬探索、診断法の開発、薬物デリバリーなど、ペプチド医薬に関わる広汎な有機化学研究に取り組んでいる。

コメント&その他

  1. 750以上の論文、50以上の特許、4つの書籍の共著者として名を連ねる。

関連動画

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 石谷 治 Osamu Ishitani
  2. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  3. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  4. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  5. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  6. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  7. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…
  8. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Grubbs第二世代触媒
  2. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  3. 円偏光スピンLEDの創製
  4. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  5. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  6. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  7. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  8. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  9. 鋳型合成 Templated Synthesis
  10. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP