[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ヒト胚研究、ついに未知領域へ

[スポンサーリンク]

ヒト胚を受精後13日まで培養できる方法が編み出された。この手法を用いて、ヒトの初期発生を知るための手がかりが得られそうだ。

 

タイトルおよび画像はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」8月号から。最新サイエンスを日本語で読めるNatureダイジェストから個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

 

ヒト胚の体外培養 で最長記録達成

13日が最長記録。短いように思うかもしれませんが、ヒト胚を培養できる期間には限りがあります。ヒトで受精が行われたあと、1個の胚が2つに分かれて、一卵性双生児となる限界の発生段階だからです。すなわち、この時点を過ぎると唯一無二の個体となるため、倫理的な観点から「規制」されているのです。正確に言えば、以下の図で濃い青色の部分は「法律で14日以内」と規定され、薄い青色の部分は「学協会のガイドラインで規定」されています。

2016-08-06_22-24-45

各国の規制状況(出典:Natureダイジェストより)

  そもそもそんな規定があっても、これまでの体外培養の最高は9日。今回大幅に記録を更新したこととなります。これらを達成したのは英国の生物学者Magdalena Zernicka-Goetz博士らと米国のAli Brivanlou教授らのチーム。その手法と研究は同日のNature誌とNature Cell Biology誌を飾りました[1]記事では、この培養手法と得られた知見、そして、今後のヒト胚培養期間制限に関して述べています。

2016-08-06_22-19-29

ヒト胚培養に成功した英米の研究代表者

「観察できる胚発生の限界が1時間伸びるたびに新しい宝箱が開いていくのです」

と、Brivanolou教授は述べています。研究者ならば新しい宝箱を開けたいところですが、倫理との大きなトレードオフが待ち構えています。

 

「再現性の危機」はあるか?−調査結果

 なんと9割にのぼる研究者が、実験結果の再現性に危機的な状況を感じていることが明らかとなった。

1

「再現性の危機は」あるか調査結果(出典:Natureダイジェストより)

以前Natureダイジェストでは「実験の再現性」についての特集を組んでいましたが、今回の記事では研究の「再現性」に関してNature誌がアンケートをとった結果をまとめています。全データは元記事でみることができ、本記事はウェブで無料公開されています。ぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

データをみてみるとやはり、化学者は”ある程度”、化学分野の論文を信頼していることがわかります。しかし、論文を再現できなかった経験は一番多いというなんとも面白い結果がでていました(苦笑)。合成化学者ならば、完全に再現できないというと化合物は合成できますが、収率が記載通りにはならないことを本結果は述べているように思えますが、他の分野の方はどうなんでしょうか?

それらの関連記事は以下。

 

博士研究員の給与引き上げを機に改革推進を

Editorialに気になる話が。現在の博士研究員の最低賃金4万7476ドルの引き上げが予定されているとのこと。

そもそも、「そんなにたくさんもらってるの?」

と思いました。私が博士研究員だった約10年前(2007)は3万〜3万5千ドルがいいところ。

海外学振を頂いていたのでよかったですが、私のポスドク先であったラホヤ(カルフォルニア州サンディエゴ)では、家賃の相場が1500ドル/月前後であったので、税金もとられると、博士研究員はかなり苦しかったようです。ただ給料があがるのは良いことだと思いますが、予算はかわっていないので、その分雇える人数が少なくなりますね。

たくさんもらえるに越したことはないですが、そんなこと気にせずに、「こんなことやれたら絶対に世界を変えることができるのに!」と毎日研究のアイデアを考えていたものでした。

実際は、世界を変えることのできるアイデアではなかったもの、間に合わなかったもの(そもそもより頭の良い研究者がよりよい方法で世の中に紹介した)が大半でしたが、いつも”夢”みていたのを覚えています。

無い物ねだりというのはこういうものですね。ちょっと話がそれましたが、記事では、博士研究員の増加や人事の停滞の要因、キャリアセミナーについて簡単に述べています。

 

夏休みの読み物としていかが?

企業の研究者は夏休みはない!というかもしれませんが、大学関係の研究者や学生は夏休みですね。Nature ダイジェスト購読すれば、バックナンバーもすべて読むことができます。こんな時こそゆっくりと科学の最新の話題について勉強してみましょう。私は、ここぞとばかりに毎日のように依頼された論文審査と自分の論文を仕上げる合間に、これまでのバックナンバーをのぞこうと思います。

最後に1点だけ要望。通常PDFやアプリで読めるNature ダイジェストですが、引用文献やオリジナル記事に直接リンクをつけてくれると、原著論文や元の記事に簡単に楽にたどり着けるどうにかなりませんか。ということで、「Nature ダイジェスト」ご意見係にも意見を出してみました。返信はまたここでお知らせいたします。

ではまた次回に。

 

参考文献

  1. (a) Deglincerti, A.; Croft, G. F.; Pietila, L. N.; Zernicka-Goetz, M.; Siggia, E. D.; Brivanlou, A. H. Nature 2016, 533, 251. DOI: 10.1038/nature17948 (b)  Shahbazi, M. N.; Jedrusik, A.; Vuoristo, S.; Recher, G.; Hupalowska, A.; Bolton, V.; Fogarty, N. M. E.; Campbell, A.; Devito, L. G.; Ilic, D.; Khalaf, Y.; Niakan, K. K.; Fishel, S.; Zernicka-Goetz, M. Nature Cell Biology 2016, 18, 700. DOI: 10.1038/ncb3347

 

過去記事はまとめを御覧ください

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造…
  2. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  3. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  4. 結晶作りの2人の巨匠
  5. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  6. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  7. 被引用回数の多い科学論文top100
  8. Merck Compound Challengeに挑戦!【エント…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  2. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  3. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  4. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  5. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  6. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  7. テキサス大教授Science論文捏造か?
  8. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  9. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  10. 世界の化学企業いくつ知っていますか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP