[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

安積徹 Tohru Azumi

[スポンサーリンク]

安積徹(あづみとおる、1934.9.7 –2009.12.12)は、日本の物理化学者。父・安積宏(あづみひろし)もまた東北大学で教授をつとめた物理化学者である。

 

略歴

1953 東北大学理学部化学科
1957 東北大学理学系大学院化学専門課程
1961-1963 ルイジアナ州立大学大学院・留学(フルブライト奨学金)
1965 東京大学物性研究所・伊藤光男研究室・助手
1969 東北大学理学部化学科・助教授
1986 東北大学理学部化学科・教授
1995 東北大学理学系大学院化学専門課程・教授
1998 ミネソタ州立大学秋田校・教授
2004 秋田・国際教養大学・客員教授

 

受賞

1967 日本化学会・進歩賞「分子の励起3重項状態の分光学的研究」
1998 日本化学会・学会賞「新しいスピン分光法の開発と常磁性化学種の構造、ダイナミクス、反応の研究」

 

コメント

安積先生がお書きになった、「学部学生のための量子化学講義ノート」は分子科学会によってWeb上で公開されています。大学の講義等で参考にした方もいるのではないでしょうか。

御存じない方も、ちらりと見てみるのはいかがでしょうか。この講義ノート中の「coffee break」を眺めてみるとしみじみ面白いです。

 

関連リンク

関連記事

  1. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  2. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  3. アレン・バード Allen J. Bard
  4. ヨン・ピエール Jorn Piel
  5. サン・タン San H. Thang
  6. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  7. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  8. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  2. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  4. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸・メカノフルオロクロミズム・ジベンゾバレレン・シクロファン・クロミック分子・高複屈折性液晶・有機トランジスタ
  5. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis
  6. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  8. リベロマイシンA /Reveromycin A
  9. ひどい論文を書く技術?
  10. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP