[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

安積徹 Tohru Azumi

[スポンサーリンク]

安積徹(あづみとおる、1934.9.7 –2009.12.12)は、日本の物理化学者。父・安積宏(あづみひろし)もまた東北大学で教授をつとめた物理化学者である。

 

略歴

1953 東北大学理学部化学科
1957 東北大学理学系大学院化学専門課程
1961-1963 ルイジアナ州立大学大学院・留学(フルブライト奨学金)
1965 東京大学物性研究所・伊藤光男研究室・助手
1969 東北大学理学部化学科・助教授
1986 東北大学理学部化学科・教授
1995 東北大学理学系大学院化学専門課程・教授
1998 ミネソタ州立大学秋田校・教授
2004 秋田・国際教養大学・客員教授

 

受賞

1967 日本化学会・進歩賞「分子の励起3重項状態の分光学的研究」
1998 日本化学会・学会賞「新しいスピン分光法の開発と常磁性化学種の構造、ダイナミクス、反応の研究」

 

コメント

安積先生がお書きになった、「学部学生のための量子化学講義ノート」は分子科学会によってWeb上で公開されています。大学の講義等で参考にした方もいるのではないでしょうか。

御存じない方も、ちらりと見てみるのはいかがでしょうか。この講義ノート中の「coffee break」を眺めてみるとしみじみ面白いです。

 

関連リンク

関連記事

  1. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  2. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  3. マット・フランシス Matthew B. Francis
  4. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  5. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  6. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  7. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  8. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh

注目情報

ピックアップ記事

  1. MI conference 2025開催のお知らせ
  2. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  3. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  4. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  5. 映画007シリーズで登場する毒たち
  6. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  7. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  8. 光と励起子が混ざった準粒子 励起子ポラリトン
  9. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  10. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP