[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

安積徹 Tohru Azumi

[スポンサーリンク]

安積徹(あづみとおる、1934.9.7 –2009.12.12)は、日本の物理化学者。父・安積宏(あづみひろし)もまた東北大学で教授をつとめた物理化学者である。

 

略歴

1953 東北大学理学部化学科
1957 東北大学理学系大学院化学専門課程
1961-1963 ルイジアナ州立大学大学院・留学(フルブライト奨学金)
1965 東京大学物性研究所・伊藤光男研究室・助手
1969 東北大学理学部化学科・助教授
1986 東北大学理学部化学科・教授
1995 東北大学理学系大学院化学専門課程・教授
1998 ミネソタ州立大学秋田校・教授
2004 秋田・国際教養大学・客員教授

 

受賞

1967 日本化学会・進歩賞「分子の励起3重項状態の分光学的研究」
1998 日本化学会・学会賞「新しいスピン分光法の開発と常磁性化学種の構造、ダイナミクス、反応の研究」

 

コメント

安積先生がお書きになった、「学部学生のための量子化学講義ノート」は分子科学会によってWeb上で公開されています。大学の講義等で参考にした方もいるのではないでしょうか。

御存じない方も、ちらりと見てみるのはいかがでしょうか。この講義ノート中の「coffee break」を眺めてみるとしみじみ面白いです。

 

関連リンク

関連記事

  1. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  2. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  3. ザック・ボール Zachary T. Ball
  4. ジョージ・スミス George P Smith
  5. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  6. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  7. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  8. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  2. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
  3. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故
  4. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  5. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  6. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  7. 2012年イグノーベル賞発表!
  8. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Palladium(II) Trifluoroacetate
  9. 産総研 地質標本館
  10. メンデレーエフスカヤ駅

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP