[スポンサーリンク]


2016年 8月 04日

  1. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO

    概要二酸化硫黄(SO2)は合成化学的に活用可能な硫黄源であるが、毒性気体として存在するため、化学反応に用いるにはドラフトなどの排気システム下で取り扱う必要があった。SO2とDABCOとの電荷移動錯体(DABSO)は、吸湿性だが取…

  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表

    Chemical and Engineering News より2015年版の 化学企業のグローバル…

  3. ボリルヘック反応の開発

    簡便かつ安価に調整可能なcatecholchloroboraneをホウ素化剤に用いた末端アルケンの新…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. HTTPS化とサーバー移転
  2. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  3. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰
  4. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis
  5. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  6. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  7. アーサー・L・ホーウィッチ Arthur L. Horwich

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

PAGE TOP