[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士

[スポンサーリンク]

Mitchinson博士は、世界の化学者インタビュー「Reactions」(当翻訳記事の原文)が掲載されている「The Septical Chymist (the nature chemistry blog)」のレギュラー執筆者の一人です。編集者自ら質問に答えてみた第一号、それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

私が化学に本当にハマった原因は、子供の頃に買ってもらった(おもちゃの)化学実験セットだと思います。それで仕込んだ本当に一発目の実験で、あろうことかフラスコを吹き飛ばしてしまいました。今思えば、そんなことを格好いいと思っていたなんてちょっと恥ずかしいですけどね。(これから化学者になろうという皆さんへ:フラスコを吹き飛ばすことは格好良くもなければ賢いことでもありません)

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

余暇には(ゴスペルの)クワイアに入って歌っているのですが、みなさんが想像するような堅苦しいものではないんですよ。流行りの歌を面白おかしくアレンジ(私がやります)して歌うんです。同様に「それらしい」真面目な歌も歌いますが。というわけで、お金の問題が一切無いのであれば、ミュージシャンとしてのキチンとした訓練を受けてその道でやっていきたいですね。

Harlem Gospel New York

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

便利な何かを創り出すこと。例えば何か良い薬を作って社会に貢献したい、という思いから製薬企業を選んだ化学者が大勢いることを私はよく知っています。自分が初のアルツハイマー治療薬を創りだした化学者になったとしたら?想像してみてください、とてつもなく素晴らしいことですよね。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

(ヒーラ細胞の)ヘンリエッタ・ラックス(Henrietta Lacks)はどうでしょうね。世界初の「不死の細胞」を提供し続けています。彼女自身がその細胞によって薬学および生物学の研究に一体どれだけの貢献を果たして来たかを知る術はありません。それを知ったらどう思うか、ぜひ聞いてみたい。

Henrietta Lacks

Henrietta Lacks

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

一年半前くらいだと思いますが、何だったか思い出せません。私は企業の有機合成化学者で、私がいた研究所は会社の方針で閉鎖され、350人にも及ぶ不要人員を生み出したのです。ですから当時は他に心配な事が多く有り過ぎて、どんな実験をしていたか、まったく印象に残っていないのです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

英国人ならではのチョイスをご紹介しましょう。まず、本は「Behind The Scenes At The Museum」(Kate Atkinson著)。この本は家族生活のほろ苦い一面を主に子供の視点から書いたものです。音楽CDは「Tropical Brainstorm」、実力はあるのに評価されなかったシンガーソングライターKirsty MacCollの最後のアルバムです。(でも私の持っているMassive Attackのアルバム、「Blue Lines」も持って行きたいですね。)

[amazonjs asin=”B00BMKE7CE” locale=”JP” title=”Behind the Scenes at the Museum: A Novel”][amazonjs asin=”B000053TDB” locale=”JP” title=”Tropical Brainstorm”] 原文:Reactions – Andy Mitchinson

※このインタビューは2007年6月1日に公開されたものです

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  2. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  3. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  4. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  5. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  6. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – P…
  7. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  8. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  2. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  3. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  4. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation
  5. サントリー白州蒸溜所
  6. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  7. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  8. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  9. イヴァン・フック Ivan Huc
  10. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP