[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発

[スポンサーリンク]

第71回目となるスポットライトリサーチは早稲田大学理工学術院先進理工学専攻高分子研究室(西出・小柳津・須賀研究室)の加藤 遼さんにお願いいたしました。同研究室では共役系に特徴づけられる有機高分子の一群を創製し、新しい分子機能を開拓しています。なかでもラジカル高分子の合成・高分子ポルフィリン錯体と酸素濃縮膜・水素キャリア高分子の開発を中心として次世代の光電変換素子、蓄電デバイス、エネルギーキャリアなどに関わる、新しい機能性高分子の創成を目指しています。その中で加藤さんが開発した「持ち運べる高分子型水素キャリア」が早稲田大学からプレスリリースされましたので、この度インタビューをお願いいたしました。

研究室を主宰される西出教授は、本研究をこう評しておられます。

有機高分子を電極とする蓄電池を研究室では展開してます。ふつうは禁水ですが、負電荷を貯めた芳香族ケトンが、一滴の水を加えると瞬時にプロトン付加、すなわち水添することを見出した幸運が切っ掛けです。もちろん粘り強い実験量が背景です。

それでは加藤さんの研究結果とその経緯についてのインタビューを御覧ください。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?

水素を貯めている状態でも手で触ることができる、安全でコンパクトな新しい形式の「高分子型水素キャリア」をはじめて創り出しました。

水素は高圧ボンベなどでの保管・運搬や爆発の危険など課題が多く、安全で効率の良い水素運搬体の開発が水素社会の実現に望まれていました。

今回の研究では、成型加工もできるフルオレノンポリマーを水に浸して電解還元すると、水素付加体であるフルオレノールポリマーが定量的に生成することを見い出しました。このフルオレノールポリマーを少量の触媒とともに80℃で加温すると水素ガスを放出し、水素の固定と放出のサイクルを簡易に繰り返せることが分かりました。2016-11-28_14-09-05

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

非プロトン性の溶媒、例えばアセトニトリル電解液中での電気化学測定ではフルオレノンは二段階の可逆な酸化還元波を示します。しかし、この電解液に水を少量滴下するとフルオレノンの還元体がプロトネーションにより水素付加体を形成するため酸化波のみが消失します。この反応を見い出せたことが一連の研究にもつながったので、特に思い入れが強い実験です。

また、親水性の高いポリマーを設計・合成することも非常に困難でした。ポリマーの構造単位に選択した水溶性のフルオレノン誘導体が期待通りの電気化学特性を示した時、あとは写真にもあるシート状のポリマーが実際に合成できた時、嬉しさのあまり実験室で叫んでしまったのをよく覚えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

気体の水素を扱うのはうちの研究室でも初めての試みで、測定法や条件を新たに一から確立する必要がありました。何度も何度も試行錯誤を繰り返し、時には水素の扱い方について学ぶため別の研究室に行き、また時には測定法を習いに企業訪問したこともありました。

すべてが手探りで道に迷うことも多かったのですが、“迷ったときは行動を起こす”を信念に突き進みました。今思うと少しずつでも前進できていたのかな、と思います。

また、何よりもこの研究は本当に多くの人に助けられて形にすることができました。一緒に切磋琢磨した学生、御指導いただいた先生方、支えてくれた皆さんに改めて感謝の思いを伝えたいです。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今回の研究では正直辛い部分もかなり多かったですが、そんな中でも新しい形の水素キャリアを自分が提案する!というチャレンジ精神を持ち続けることができ、改めて研究の楽しさを実感できた内容でもありました。今後も挑戦心や化学を楽しむ感性を大切にしつつ研究を続けていきたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

研究は一人ではできない、このことを今回の研究を通して痛感しました。

様々な分野の人とディスカッションすることでたくさんのヒントが得られますし、仲間がいれば悩んだときに一緒に支えあうことができます。もちろん個人の知識や技術は必要不可欠ですが、人とのつながりもとても重要だと思います。

これも折角の機会なので、少しでもこの研究に興味を持っていただける方がいたらぜひお声をかけていただけたら幸いです。

研究者の略歴

2016-11-28_14-13-17加藤 遼 (カトウ リョウ)

所属:早稲田大学先進理工学専攻 高分子(西出・小柳津)研究室 一貫制博士課程5年 リーディング理工学博士プログラム一期生

研究テーマ:電解水素添加を用いた高分子型水素キャリアの創出

経歴:
2012年 3月 早稲田大学先進理工学部応用化学科 卒業
2014年 3月 早稲田大学大学院先進理工学研究科応用化学専攻 修了
現在 早稲田大学大学院先進理工学研究科一貫制博士課程先進理工学専攻 在学中

 

本結果が掲載された論文

  • “A ketone/alcohol polymer for cycle of electrolytic hydrogen-fixing with water and releasing under mild conditions” Kato, R.; Yoshimasa, K.; Egashira, T.; Oya, T.; Oyaizu, K.; Nishide, H. Nat Commun 20167, 13032. DOI: 10.1038/ncomms13032
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スイスでポスドクはいかが?
  2. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  3. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  4. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  5. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  7. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発
  8. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  2. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~
  3. 第57回若手ペプチド夏の勉強会
  4. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  5. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  6. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  7. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  8. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  9. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  10. 元素の和名わかりますか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP