[スポンサーリンク]

ケムステしごと

化学企業のグローバル・トップ50が発表

[スポンサーリンク]

Chemical and Engineering News より2015年版の 化学企業のグローバル・トップ50が発表されました(C&EN’s Global Top 50)。 このランキングは、化学品の売上高を元に毎年作られているもので、過去にもケムステニュースで取り上げています。

 

トップ10

トップは、王者BASFで長年変わっていません。2,3,4位は、それぞれDow, Sinopec, SABICとこちらも2014年と比較して順位の変動はありません。

ただし、4社とも売り上げを落としています。5位から10位は、Formosa Plastics, Ineos, ExxonMobil, LyondellBasell Industries, 三菱化学, DuPontと続きます。順位を上げたのは、Formosa PlasticsとIneos, 三菱化学でした。

 

日本の企業

日本の企業は7社ランクインしており、トップは、9位の三菱化学続いて15位東レ、21位住友化学、25位三井化学、27位信越化学、39位旭化成、42位DICとなっています。東レは、ボーイングへの炭素繊維の供給が好調な理由と記事では解説しています。

2016-08-04_18-12-47

化学企業のグローバル・トップ50より

総評

昨今の原油安と世界経済の低迷により、多くの会社が売り上げを落とす結果となっているようです。また、大型の買収や統合の話が多くなっており、今後もその傾向は続くと予想されます。化学メーカーは材料という地味な商品を供給していますが、より生活を便利になるものの土台になるような革新的な材料の開発を続けてほしいと思います。

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”480791295X” locale=”JP” title=”世界の化学企業: グローバル企業21社の強みを探る (科学のとびら)”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  2. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  3. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  4. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  5. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  6. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  7. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  8. ユシロってどんな会社?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  2. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  3. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  4. 軸不斉のRとS
  5. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  6. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」
  7. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  8. 天然の保護基!
  9. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  10. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP