[スポンサーリンク]


2017年 8月 02日

  1. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法

    Buchwald–HartwigカップリングあるいはC–H/N–Hカップリングによって得られるN-アリールスルホキシイミンのS-N結合をラジカル開裂させることで一級のアリールアミンを合成した。スルホキシイミンの合成と利用スルホキシイ…

  2. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より

    第15回目にしてケムステ海外研究記は、初めてのイギリスからの寄稿です。第12回の西口昭広さんからのご…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  2. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析
  3. 新規性喪失の例外規定とは?
  4. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  5. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  6. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  7. ルィセンコ騒動のはなし(後編)

注目情報

最新記事

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

PAGE TOP