[スポンサーリンク]

一般的な話題

HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

2019年第三号はHACCP制度化と食品安全マネジメントシステムについて。聞き慣れない言葉ですね。HACCPとはHazard Analysis Critical Control Pointの頭文字をとったもので、直訳すると危害分析重要管理点。食品衛生管理の国際基準のことです。食品衛生法の改正により、すべての食品事業者に導入が義務付けられることになっています。2020 年6 月までに制度が施行、1 年間の猶予を持って21 年6 月までに実施することが決まっています。

え、それって化学か?と言う声が聞こえてきそうですが、シリーズ化しているので記事を紹介しましょう。

なお各記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

HACCPの制度化への期待 -色々な角度からHACCPを見る-

宮城大学 名誉教授の池戸 重信氏による寄稿。記事では、HACCPとはどういうものか多角的な視点で解説しています。NASAの宇宙食の開発の際に考案されたHACCPは以下の表のような手順のもとに成り立っています。余談となりますがHACCPの読み方についても言及しています。

制度化されたHACCPの基本と一般衛生管理

東京顕微鏡院 食と環境の科学センター 名誉所長伊藤 武氏らによる記事。内容は池戸氏の記事に類似していますが、具体的な例をだして、HACCPのプランを紹介しています(例は冷凍メンチカツのHACCPプラン)。

HACCP制度化と家畜・畜産物への波紋 ―避けては通れない畜産物の安全性―

NPO法人日本食品安全検証機構(JVO)理事長茶薗 明氏の寄稿。上記2つの記事とは角度が異なり、家畜生産農場での事例をあげています。家畜生産農場はHACCP制度化においては対象外であるものの、食品衛生の一般原則として、安全性の高い原材料の確保が求められており、家畜・畜産物の出荷先(生産農場や食品農場)は、より健康的で安全性の高い食材としての家畜・畜産物を求める必要があります。

HACCPの先にある認証制度について

最後は、山口大学共同獣医学部の豊福 肇教授による記事。小売事業者や製造業者が、自ら扱う商品の安全性や信頼性を確保するために、取引先の監査の一部を肩代わりするものとして、中立な第三者による認証システムが頻繁に活用されています。記事ではそれら食品安全マネージメントシステムと認証制度について述べています。

いずれの記事も、あまり馴染みのないHACCP関連の記事が日本語で読めますので、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  2. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  3. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…
  4. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合…
  5. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  6. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?
  7. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebo…
  8. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  3. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin
  4. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  5. 物凄く狭い場所での化学
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  7. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  8. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  9. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  10. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP