[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

キース・ファニュー Keith Fagnou

[スポンサーリンク]

 キース・ファニュー (Keith Fagnou、1971年6月27日 –  2009年11月11日)は、カナダの有機化学者である。元オタワ大学准教授。故人(写真:Fagnou Group Homepage より)。

経歴

1995 Saskatchewan大学 卒業
1995-1996 高校教師として勤務
1998-2002 トロント大学 博士号取得 (Mark Lautens教授)
2002-2007 オタワ大学 助教授
2007-2009 オタワ大学 准教授

2009年11月11日 没。

 

受賞歴

2003 Premier’s Research Excellence Award
2003 John C. Polanyi Award in Chemistry
2005 Boehringer Ingelheim Young Investigator Award in Organic Chemistry
2005 Cottrell Scholar Award
2005 Ichikizaki Travel Grant Award
2006 University of Ottawa Young Researcher of the Year
2006 Ichikizaki Travel Grant Award
2007 Merck Process Research Award
2007-2012 University of Ottawa Research Chair in Novel Catalytic Transformations
2007 Amgen Young Investigator’s Award
2007 Astra Zeneca Award for Chemistry
2007-2009 NSERC Discovery Accelerator Supplement Award
2007-2009 Eli Lilly Grantee
2008 Merck Process Award
2008 Sloan Research Fellowship
2009 OMCOS Award

 

研究概要

触媒的C-H結合活性化型クロスカップリング反応の開発

特に配向性官能基の無い基質においても一般性高いC-H活性化を可能とする触媒系[2-6]の発見は、卓越した業績として知られる。Concerted Metallation-Deprotonation Pathway[7]機構を経由する触媒系を中心に開拓し、斬新な変換反応を多数開発した。

fagnou_2.gif彼によって報告された全く官能基化を必要としない基質間でのC-H/C-Hクロスカップリング[6] は極めて斬新な反応形式であり、合成化学界における一つのブレイクスルーでもある。
tubuyaki_arene.gif

コメント&その他

1. 2009年11月11日、H1N1インフルエンザの為に38歳で他界。カナダの有機化学界で有力視されている若手ライジングスターの突然の死に、化学界は衝撃を隠せなかった。
2. 師であるLautensは彼に対し”exceptionally bright and exceptionally down-to-earth, the most productive person, in the history of his research group”と激賞している。
3. 彼の死後、研究室のメンバーの手により、Keith Fagnou Organic Chemistry Symposiumという小さな追悼シンポジウムが開催された。
4. ユーモアあふれるFagnou研のメンバーによって、StarWarsのパロディFLASHムービー 、Keithを紹介するJACSパロディ文書(PDF) が製作されている。
5. 2010年12月に開催される環太平洋国際会議(PacifiChem)のC-H結合官能基化セッションは、Keith Fagnou追悼企画となっている。

 

名言集

関連動画

関連文献

[1] Lautens, M.; Fagnou, K.  J. Am. Chem. Soc. 2001, 123, 7170. DOI: 10.1021/ja010262g
[2] Campeau, L.-C.; Parisien, M.; Leblanc, M.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 9186. DOI:10.1021/ja049017y
[3] Campeau, L.-C.; Rousseaux, S.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 18020. DOI: 10.1021/ja056800x
[4] Lafrance, M.; Rowley, C.N.; Woo, T. K.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 8754. DOI: 10.1021/ja062509l
[5] Lafrance, M.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16496. DOI:10.1021/ja067144j
[6] Stuart, D.R.; Fagnou, K. Science 2007, 316, 1172. doi:10.1126/science.1141956
[7] Lapointe, D..; Fagnou, K. Chem. Lett. 2010, 39, 1118.  doi:10.1246/cl.2010.1118

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  2. 上田 実 Minoru Ueda
  3. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  4. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  5. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  6. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  7. 千田憲孝 Noritaka Chida
  8. 荘司 長三 Osami Shoji

注目情報

ピックアップ記事

  1. キレート効果 Chelate Effect
  2. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  3. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  4. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  5. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  6. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  7. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  8. 【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験
  9. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  10. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP