[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法

[スポンサーリンク]

Buchwald–HartwigカップリングあるいはC–H/N–Hカップリングによって得られるN-アリールスルホキシイミンのS-N結合をラジカル開裂させることで一級のアリールアミンを合成した。

スルホキシイミンの合成と利用

スルホキシイミンはスルホンの類縁体として農薬や医薬品として注目を集めている6価の硫黄化合物である。硫黄原子が立体中心をもちうる構造のため、不斉反応にも有用な化合物である。スルホキシイミンは、スルホキシドのイミノ化あるいはスルフィルイミンの酸化により得られる。

これまで非触媒的な手法や遷移金属を用いた触媒的手法、また、多段階反応を短工程化した合成法など多岐にわたる反応が報告されている(図1A)。

最近では、トリフルオロメチル化やシアノ化、アロイル化、アリール化など、スルホキシイミンの触媒的N–H結合変換反応1)の開発が勢力的に行われている(図1B)。このように、容易にスルホキシイミンに炭素官能基が導入できるため、S–N結合を温和な条件で開裂させることができれば、多様な化合物への窒素導入法の1つとなる。

今回、アーヘン大学のBolm教授らは、N-アリールされたジベンゾチオフェン骨格をもつスルホキシイミン1のS–N結合を開裂させ、アリールアミン3を得る手法を開発したため紹介する(図1C)。

図1. スルホキシイミンの合成法およびN–H結合変換反応と新規アリールアミン合成反応

 

“Dibenzothiophene Sulfoximine as an NH3 Surrogate in the Synthesis of Primary Amines by Copper-Catalyzed C–X and C–H Bond Amination”

Li, Z.; Yu, H.; Bolm, C. Angew. Chem., Int. Ed. 2017 accepted

 DOI: 10.1002/anie.201705025

論文著者の紹介

研究者:Carsten Bolm

研究者の経歴:

1984 M.S., University of Wisconsin–Madison, USA (Prof. Hans J. Reich)
1987 Ph.D., Philipps-Universität Marburg, Germany (Prof. Manfred T. Reetz)
1987-1988 Posdoc, Massachusetts Institute of Technology, USA (Prof. K. Barry Sharpless)
1993 Associate Prof., Philipps-Universität Marburg, Germany
1996 Prof, RWTH Aachen University, Germany

研究内容:反応開発、メカノケミストリー、硫黄の化学

論文の概要

著者らはN-アリールスルホキシイミン1のS–N結合開裂において、アジドのアミンへのラジカル還元2)を参考にした (図2A)。

1に対してトリス(トリメチルシリル)シラン(TTMSS)とラジカル開始剤AIBNをトルエン溶媒中、100 °Cで加熱すると、TTMSSラジカルが1に攻撃しスルホキシド2N-シリルアリールアミニルラジカル4が生成した。4が加水分解されることで一級アリールアミン3を与えた。反応には過剰量のTTMSSを用いる必要があるものの、様々な3が良好な収率で得られた。ただし、ブロモ基を置換基にもつ1はラジカル条件にて脱ブロモ化が進行してしまうため3は低収率にとどまった。

なお、前述したようにN-アリールスルホキシイミン1は銅触媒によるジベンゾチオフェンスルホキシイミン(5)とハロゲン化アリール6とのBuchwald–Hartwigカップリングにより得られる(図2B)。

今回、著者らは官能基化されていない芳香族化合物(C–H結合)をアリール化剤として用いたC–H/N–Hカップリング反応によるN-アリールスルホキシイミン8の合成にも挑戦した。

反応条件検討の結果、5とアリールアミド7を酢酸銅(II)触媒存在下、ピリジン溶媒中、100 °Cで加熱することでカップリング体8が得られた。その後、8に対してS–N結合ラジカル開裂条件を適用することで、アミノアミド9を与えた。様々な7を用いて反応条件を適用したが、7 のC–Hカップリングの反応性と、カップリング体8のS–N結合の切れやすさは相反しており、収率は中程度にとどまった。また、3位に置換基をもつ8からは9が2つの位置異性体混合物として得られた。なお、S–N結合ラジカル開裂後に得られるスルホキシド2を回収すれば、5の合成に再び利用することができる。

以上、安定で合成容易なスルホキシイミンを“NH3”の代替剤と考え、カップリング続くS–N結合のラジカル開裂という、一級アミンの新規合成法を開発した。

図2. N-アリールスルホキシイミンのS–N結合ラジカル開裂を利用した一級アリールアミン合成法

参考文献

  1. (a) Teng, F.; Cheng, J.; Bolm, C. Lett. 2015, 17, 3166. DOI: 10.1021/acs.orglett.5b01537 (b) Hu, W.; Teng, F.; Yu, J.; Sun, S.; Cheng, J.; Shao, Y. Tetrahedron Lett. 2015, 56, 7056. DOI: 10.1016/j.tetlet.2015.11.025 (c) Zou, Y.; Xiao, J.; Peng, Z.; Dong, W.; An, D. Chem. Commun. 2015, 51, 14889. DOI: 10.1039/c5cc05483d (d) Sedelmeier, J.; Bolm, C. J. Org. Chem. 2005, 70, 6904. DOI: 10.1021/jo051066l
  2. (a) Benati, L.; Bencivenni, G.; Leardini, R.; Minozzi, M.; Nanni, D.; Scialpi, R.; Spagnolo, P.; Zanardi, G. Org. Chem. 2006, 71, 5822. DOI: 10.1021/jo060824k (b) Postigo, A.; Kopsov, S.; Ferrei, C.; Chatgilialoglu. Org. Lett.20079, 5159. DOI: 10.1021/ol7020803

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  2. 生合成を模倣した有機合成
  3. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical…
  4. メソポーラスシリカ(3)
  5. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエ…
  6. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  7. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!…
  8. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素手帳 2018
  2. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  3. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  4. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  5. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  6. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  7. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  8. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  9. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  10. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP