[スポンサーリンク]


2018年 6月 22日

  1. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe

    磯部寛之(いそべひろゆき、1970年11月9日–東京都生まれ)は日本の有機化学者である。東京大学理学系研究科教授・東北大学名誉教授・ERATO磯部縮退π集積プロジェクト研究総括経歴1994 東京工業大学理学部化学科卒業 (中村栄一 …

  2. 死海付近で臭素が漏洩

    イスラエル警察は死海付近の向上から臭素が漏れだしたことを明らかにし、付近住民に自宅にとどまるよう呼び…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ハニートラップに対抗する薬が発見される?
  2. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  3. Skype英会話の勧め
  4. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  5. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  6. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement
  7. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

PAGE TOP