[スポンサーリンク]

ケムステニュース

死海付近で臭素が漏洩

[スポンサーリンク]

イスラエル警察は死海付近の向上から臭素が漏れだしたことを明らかにし、付近住民に自宅にとどまるよう呼びかけている。(タイムズ・オブ・イスラエル6月15日)

臭素は18トンの移送用タンクから漏れ出たそうで、周辺の住民は屋内待機を命ぜられ、高速道路も一次閉鎖されたそうです。臭素は蒸気圧が低くく拡散しやすいため、工場周辺を撮影した写真により漏洩エリア周辺が茶色になっています。また、消防隊が撮影したビデオは、タンク下部からどんどん漏れ出している衝撃的な映像になっています。臭素は腐食性が高いため、取り扱いに注意しなくてはなりませんが、残念ながら日本でも臭素の漏洩事故はたびたび起きています。

死海付近では、臭素の含有量が高い鉱水が産出されるため、イスラエルはアメリカに次いで第二位の臭素生産量があります。そのため、この工場も臭素を製造していると予想されます。

消防隊では、この漏洩に対して穴をシールして更なる漏洩を防いだとしています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621301233″ locale=”JP” title=”臭素およびヨウ素化合物の有機合成試薬と合成法”] [amazonjs asin=”4781312225″ locale=”JP” title=”ヨウ素の化学と最新応用技術 (ファインケミカルシリーズ)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  2. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  3. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  5. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  6. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  7. 三洋化成の新分野への挑戦
  8. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成のための新触媒反応101
  2. 富士写、化学材料を事業化
  3. Essential Reagents for Organic Synthesis
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  5. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  6. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  7. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  8. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  9. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  10. Akzonobelとはどんな会社? 

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP