- 環境戦略を語る:住友化学・廣瀬博社長
2010年8月23日の毎日新聞に住友化学、廣瀬氏のインタビューが公開されていました。以下一部抜粋。
世界的な総合化学メーカーとして国内外で幅広い活動を展開する住友化学。電気自動車の電池や省エネテレビの素材、断熱材など、生活に不可欠な最先端の素材を手がけつつ、環境改善にも大きく貢献することが期待されている。廣瀬博社長に環境戦略を聞いた。【聞き手・米川直己】◇生活空間革命目指す--環境に対する基本理念は。◆住友化学の生い立ちは、愛媛県新居浜の別子銅山の公害処理業務に端を発している。銅の精錬の際に亜硫酸ガスが発生するが、これを化学的に処理し、硫安や過リン酸石灰など肥料を製造したのが始まりだ。肥料を製造して煙害を解決し、農作物の増産にも寄与するという一石二鳥の解決策を見いだした。環境保全は住友化学のDNA。原点でもあり、会社を経営するうえでの基本だ…
【関連リンク】
・【新春に語る】住友化学・廣瀬博社長(Sankeibiz)
- 新社長インタビュー 旭化成・藤原健嗣さん 63
2010年8月17日の読売新聞に旭化成の藤原氏のインタビューが公開されていました。以下一部抜粋。
水ビジネスが注目されています → 総合的な浄水事業を進めます水を浄化する特殊な「膜」の製造・販売を手がけており、この分野で世界トップクラスの市場占有率(シェア)を持っています。環境の悪化や水不足などで、需要は世界的に増えています。ただ、膜は拡大する水ビジネスのごく一部に過ぎません。浄水施設の中で、膜の設備費の割合は1~5%ほどです。そこで、施設の管理・運営から水の供給まで担う総合的な浄水事業への本格進出を目指します。当社は石油化学などで大規模なプラントを稼働させており、そのノウハウが水事業にも生かせます…
The following two tabs change content below.

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

最新記事 by webmaster (全て見る)
- 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと - 2019年12月11日
- “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御 - 2019年12月5日
- 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発 ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~ - 2019年12月4日