[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ノルゾアンタミン /Norzoanthamine

[スポンサーリンク]

norzoanthamine.gif

 

ノルゾアンタミン(norzoanthamine)はイソギンチャクの仲間・スナギンチャク(Zoanthas. sp)から単離されたアルカロイドの一種です。新規機序の骨粗鬆症治療薬(anti-osteoporosis)候補として注目を浴びています。

  •  歴史・用途

 1995年に名古屋大学の上村大輔らによって単離・構造決定されました。

 インターロイキン-6(IL-6)の生成阻害作用を持ち、マウスへの投与試験から骨密度および骨重量の低下を強力に抑制することが分かっています。これは既存の骨粗鬆症治療薬とは全く作用機序が異なります。さらには現在の主流である女性ホルモン投与療法のように重い副作用が全く見られないことが明らかにされています。

 しかし,ノルゾアンタミンは5kgのスナギンチャクからわずか21mg(0.0042%収率)しか得られず、骨粗鬆症治療薬の開発研究の進展のため、化学合成による供給が強く望まれています。この背景にあって、北海道大学の宮下正昭-谷野圭持グループはノルゾアンタミンの完全化学合成(総収率3.5%、工程毎の平均収率92%)に成功しました[1]

 一方、類縁体であるゾアンタミン(zoanthamine)は顕著な鎮痛作用や抗炎症作用を示すことが報告されています。

 

  • 関連文献
[1] Miyashita, M.; Sasaki, M.; Hattori, I.; Sakai, M.; Tanino, K.  Science 2004, 305, 495. DOI:10.1126/science.1098851

 

  • 関連書籍
 
ぎょうせい
折茂 肇(編集)
発売日:2006-05
発送時期:通常3~5週間以内に発送
ランキング:448637
ライフサイエンス出版
発売日:2006-10
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:45986
  • 関連リンク

有機化学第二研究室 北海道大学宮下-谷野研。

ノルゾアンタミンの全合成 宮下研による紹介記事

Norzoanthamine – Wikipedia

ノルゾアンタミンの全合成 (1) (2) (有機って面白いよね!)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)…
  2. クレアチン creatine 
  3. フィブロイン Fibroin
  4. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  5. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  6. スピノシン Spinosyn
  7. ロドデノール (rhododenol)
  8. フタロシアニン phthalocyanine

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  2. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  3. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  4. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発
  5. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part III
  6. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  7. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  8. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  9. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  10. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP