[スポンサーリンク]


2018年 11月 17日

  1. 北エステル化反応 Kita Esterification

    概要ルテニウム触媒存在下、エチニルエチルエーテル試薬を脱水剤として用い、カルボン酸とアルコールからエステルを合成する手法。穏和な条件下に進行することが特徴であり、副生物も少ないため精製も容易である。酸無水物の合成、アミド化、マク…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate
  2. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  3. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  4. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  5. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  6. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  7. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

PAGE TOP