[スポンサーリンク]

ケムステしごと

材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?

[スポンサーリンク]

開催日:2023/05/25 申し込みはこちら

■開催概要

MI-6はこの度シリーズAラウンドの資金調達を実施しました。これまでの累計調達金額は14億円となります。マテリアルズ・インフォマティクス(MI)専業企業として、「材料開発とデータサイエンスのHubとなり、研究者のポテンシャルを解き放つ」というミッション実現のために、採用と事業投資に注力していきます。

化学業界を中心に様々な経歴を持ったメンバーが集まるMI-6のBizチーム。なぜ彼らはMI-6を次のキャリアとして選んだのか?登壇するパネリストのこれまでのキャリアについて深掘りしながら、三者三様のストーリーを紐解いていきます。

コンサルティングファーム、メーカー、スタートアップからMIスタートアップのBizポジションへキャリアチェンジした人の「なぜキャリアチェンジしたのか?」「今どんなことにチャレンジしているのか?」「成長のターニングポイントはなんだったのか?」をベースに、「マテリアルズ・インフォマティクスのBizキャリア」を具体化していきます。

■参加費用

無料

■当日の内容

・はじめに、会社のご紹介(5分)
・パネルディスカッション
第一部:MI-6に入るまで(30分)
質問時間(10分)
第二部:MI-6での過去と今とこれから(30分)
質問時間(10分)

※内容やタイムスケジュールは変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

執行役員 南部洋志(なんぶひろし)
東北大学大学院工学研究科修了(材料システム工学専攻)。大手メーカーにてGaNの結晶成長の研究開発、国家プロジェクト参画後、経営企画(新規事業担当)に従事。その後、米系戦略ファーム、人材組織開発ファームを経て、コンサルティングファームの新規事業責任者/子会社社長としてSaaSとEdtechの事業を推進。MI-6ではSaaS事業責任者を経て、経営企画とマーケティングを管掌。

事業開発部カスタマーサクセスチームバイスマネージャー 大山俊治(おおやましゅんじ)
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻修了。住友精化株式会社にて、医薬中間体、電解液用溶媒などの研究開発、製造移管を含むプロセス開発に従事。その後、新規事業企画や研究企画でAIやMIの活用可能性について提案・検討を実施。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

事業開発部セールスチームリーダー 小島秀平(こじましゅうへい)
東京工業大学大学院理工学研究科応用化学専攻修了。株式会社クラレにて、光学用フィルムの工程管理、生産管理、および生産効率化、新工場の立ち上げ、新商品開発に従事。その後、日系大手コンサルティングファームにて、製造業向けのIoT、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連のコンサルティングに従事し、物質・材料研究機構主幹のMI2Iコンソーシアムに参画。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

■こんな方におすすめ

MI事業のBizチームでチャレンジしたい方。
現時点での転職を考えていなくても、少しでもご興味を持っていただける方大歓迎です。

以下のようなご経験がある方は歓迎します。
・理系(化学、材料工学、物理など)出身でコンサルティングファーム/SIer/SaaS企業の勤務経験もしくはスタートアップでの勤務経験
・化学・材料メーカーで営業/技術営業/マーケティング経験
・化学・材料メーカーで研究開発経験

■申込締め切り

2023年5月25日(木)18:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、当日の Zoom URLをお送りします。開催日が近づいて来ましたら、再度参加者の皆様には案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miH…
  2. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  3. 精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために
  4. ケムステしごと企業まとめ
  5. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス…
  6. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  7. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  8. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト

注目情報

ピックアップ記事

  1. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
  2. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  3. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  4. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  5. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  6. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  7. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  8. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  9. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  10. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP