[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年8月号がオンライン公開されています。

まだまだ暑いですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。もうすぐ学会シーズンですね。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:分子が化学者を育てる

今月号の巻頭言は、工学院大学先進工学部生命化学科南雲紳史 教授による寄稿記事です。
非常に首肯の内容でした。筆者も、分子にここまで育てられたと思っています。ひとつひとつの分子と向き合うことの重要さを教えてもらえます。
オープンアクセスですのでぜひ。

フェノール-カルベン不斉配位子とエナンチオ選択的銅触媒反応の開発

澤村正也

2018年度有機合成化学協会賞(技術的なもの)受賞

*北海道大学大学院理学研究院化学部門・WPI-ICReDD

 フェノール-カルベン不斉配位子の開発から不斉銅触媒反応への展開までの一連の経緯があますことなく紹介されています。新規配位子の着想から様々な反応開発につなげていくお手本のような内容となっています。分子触媒・反応開発といった分野の研究者や、それを目指している学生にとって参考になる総合論文です。

一価のカチオン性ヨウ素反応剤を用いるアルキンの求電子的環化反応

沖津貴志

富山大学学術研究部薬学・和漢系

 本論文は,著者らが開発してきた一価のカチオン性ヨウ素反応剤によるアルキンの求電子的活性化を鍵とする様々な分子内環化反応についてまとめたものです。ヨウ素反応剤の種類やアルキンの置換基を選ぶことで,化学選択性や位置選択性の巧みな制御や,難しい中員環の合成などが達成されています。普段なかなか目にすることのない「3秒以内に完結する」反応が満載です。

水やアルコールを求核剤として用いるエステル基の触媒的不斉変換反応

山本 英治1*、蒲池高志2徳永 信1*

1*九州大学大学院理学研究院化学部門

2福岡工業大学工学部生命環境化学科

 人工分子触媒を用いたエステル類の不斉加水分解はこれまで達成困難とされてきたが、著者らはキラルな相間移動触媒を用いてそれを見事に達成した。本反応は動的速度論分割型で進行することで、高収率、高立体選択性で生成物を与える。今後様々な場面での利用が期待される。また、反応機構や遷移状態の解析に用いた計算化学的手法もユニークであり、大変興味深い。

核酸反応場を利用した特殊核酸構造体の創製

鬼塚和光

東北大学多元物質科学研究所

 著者らは核酸の二本鎖形成により生じる反応場を巧みに利用し、特徴的な分子構造体(擬ロタキサン、カテナン、塩基フリップアウト架橋体)の構築に成功しています。近年、このような分子構造がもつ特異な性質・利用方法が明らかになりつつあり、著者らの合成した化合物が、核酸化学に新たな研究分野を生み出す期待が高まります。

アゾベンゼンを基盤とする光応答型不斉触媒の開発

近藤 健1*中村顕斗2、笹井宏明2、滝澤 忍2

1*茨城大学大学院理工学研究科

2大阪大学産業科学研究所

本論文は、筆者らが開発しているアゾベンゼンを光スイッチユニットとする有機分子触媒や不斉配位子を紹介しています。また、これらの触媒を用いた不斉反応の反応性や選択性の光制御についても述べています。不斉合成の研究者だけでなく、超分子化学や材料化学の研究者にも興味をもっていただけると嬉しいです。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

光照射による触媒的脱ラセミ化反応 (千葉大学国際高等研究基幹)栗原崇人

感動の瞬間:有機超強塩基の可能性に魅力を感じて

今月号の感動の瞬間は、東北大学名誉教授 根東義則 教授による寄稿記事です。
根東先生の展開してきた化学を一望することができます。ぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?
  2. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー…
  3. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  4. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  5. 有機の王冠
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう…
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  8. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 初めての減圧蒸留
  2. 試薬の構造式検索 ~便利な機能と使い方~
  3. ミツバチに付くダニのはなし
  4. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説
  5. 天然物化学談話会
  6. Imaging MS イメージングマス
  7. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  8. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  9. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  10. 液体キセノン検出器

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP