[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年8月号がオンライン公開されています。

まだまだ暑いですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。もうすぐ学会シーズンですね。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、「フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒です。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:分子が化学者を育てる

今月号の巻頭言は、工学院大学先進工学部生命化学科南雲紳史 教授による寄稿記事です。
非常に首肯の内容でした。筆者も、分子にここまで育てられたと思っています。ひとつひとつの分子と向き合うことの重要さを教えてもらえます。
オープンアクセスですのでぜひ。

フェノール-カルベン不斉配位子とエナンチオ選択的銅触媒反応の開発

澤村正也

2018年度有機合成化学協会賞(技術的なもの)受賞

*北海道大学大学院理学研究院化学部門・WPI-ICReDD

 フェノール-カルベン不斉配位子の開発から不斉銅触媒反応への展開までの一連の経緯があますことなく紹介されています。新規配位子の着想から様々な反応開発につなげていくお手本のような内容となっています。分子触媒・反応開発といった分野の研究者や、それを目指している学生にとって参考になる総合論文です。

一価のカチオン性ヨウ素反応剤を用いるアルキンの求電子的環化反応

沖津貴志

富山大学学術研究部薬学・和漢系

 本論文は,著者らが開発してきた一価のカチオン性ヨウ素反応剤によるアルキンの求電子的活性化を鍵とする様々な分子内環化反応についてまとめたものです。ヨウ素反応剤の種類やアルキンの置換基を選ぶことで,化学選択性や位置選択性の巧みな制御や,難しい中員環の合成などが達成されています。普段なかなか目にすることのない「3秒以内に完結する」反応が満載です。

水やアルコールを求核剤として用いるエステル基の触媒的不斉変換反応

山本 英治1*、蒲池高志2徳永 信1*

1*九州大学大学院理学研究院化学部門

2福岡工業大学工学部生命環境化学科

 人工分子触媒を用いたエステル類の不斉加水分解はこれまで達成困難とされてきたが、著者らはキラルな相間移動触媒を用いてそれを見事に達成した。本反応は動的速度論分割型で進行することで、高収率、高立体選択性で生成物を与える。今後様々な場面での利用が期待される。また、反応機構や遷移状態の解析に用いた計算化学的手法もユニークであり、大変興味深い。

核酸反応場を利用した特殊核酸構造体の創製

鬼塚和光

東北大学多元物質科学研究所

 著者らは核酸の二本鎖形成により生じる反応場を巧みに利用し、特徴的な分子構造体(擬ロタキサン、カテナン、塩基フリップアウト架橋体)の構築に成功しています。近年、このような分子構造がもつ特異な性質・利用方法が明らかになりつつあり、著者らの合成した化合物が、核酸化学に新たな研究分野を生み出す期待が高まります。

アゾベンゼンを基盤とする光応答型不斉触媒の開発

近藤 健1*中村顕斗2、笹井宏明2、滝澤 忍2

1*茨城大学大学院理工学研究科

2大阪大学産業科学研究所

本論文は、筆者らが開発しているアゾベンゼンを光スイッチユニットとする有機分子触媒や不斉配位子を紹介しています。また、これらの触媒を用いた不斉反応の反応性や選択性の光制御についても述べています。不斉合成の研究者だけでなく、超分子化学や材料化学の研究者にも興味をもっていただけると嬉しいです。

Review de Debut

今月号のReview de Debutは1件です。オープンアクセスですのでぜひ。

光照射による触媒的脱ラセミ化反応 (千葉大学国際高等研究基幹)栗原崇人

感動の瞬間:有機超強塩基の可能性に魅力を感じて

今月号の感動の瞬間は、東北大学名誉教授 根東義則 教授による寄稿記事です。
根東先生の展開してきた化学を一望することができます。ぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. スクショの友 Snagit
  2. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  3. 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climatega…
  4. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウ…
  5. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  6. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  7. 掟破り酵素の仕組みを解く
  8. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-

注目情報

ピックアップ記事

  1. ESI-MSの開発者、John B. Fenn氏 逝去
  2. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  3. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  4. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  5. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~
  6. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  7. 日本触媒で爆発事故
  8. 医薬品のプロセス化学
  9. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis
  10. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP