[スポンサーリンク]

会告

女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】

[スポンサーリンク]

 

【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】女性化学賞と私の歩み  相馬 芳枝(そうま よしえ)さん 神戸大学 特別顧問

日時:2011年11月27日(日)11:30~

場所:サイエンスカフェ・ガリレオ・ガリレイ

入場料金:大人 2000円 中高生 1500円 小学生 1000円  ランチと1ドリンク付

入場料金がかかりますが、基本的にランチとドリンクのみの料金ですので、紹介させていただきます。

 

内容

キュリー夫人のノーベル化学賞受賞100年目であり、研究者の世界組織「国際純正・応用科学連合」の設立100周年を記念して、今年2011年は「世界化学年」と定められ、世界中で化学の企画やシンポジウムが開催されました。相馬さんはその世界化学年が設けた女性化学賞を受賞されました。世界の女性化学者23名のうち、唯一の日本人として受賞となり、その業績をたたえたニュースはサイエンスファンの皆様の記憶に新しいかと思います。 先日、世界化学年日本委員会委員長である野依良治さんのご登壇に引き続き、世界化学年を盛り上げるべく「特別イベント」として相馬芳枝さんをお迎えいたします。 化学者としての業績はもちろんのこと、働く女性、研究する女性の代表として様々な活動をされています。女性化学賞受賞までのお話や相馬さんの研究者としてのご活躍はもちろんのこと、聡明で明るいお人柄に触れていただける温かい会となることでしょう。

 

相馬芳枝さんより

2011年の世界化学年にちなんで女性化学賞が設けられた。アダ・ヨナット教授(2009年ノーベル化学賞受賞)ら23名が選ばれ、日本化学会のご推薦をいただいた私は、はからずも受賞の栄誉に浴した。現役時代は、産業技術総合研究所にて、銅カルボニル触媒を用いた省エネルギー的三級カルボン酸の合成や、地球の温暖化防止のために二酸化炭素の再資源化の研究に従事した。定年退職後は、もっぱら、男女共同参画に関する活動や女子中高生を理系に誘う「関西科学塾」の仕事をしている。女性の社会参加が欧米並みに進み、元気な日本になることを願って止まない。

著名な女性化学者のお話を聞きながらランチでもいかがですか?特に女性の研究者(分野問わず)の方にオススメです。締切が近いのでお早めに!詳しくはこちら

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  2. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を…
  3. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  4. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカ…
  5. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  6. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  7. 日米の研究観/技術観の違い
  8. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 沼田 圭司 Keiji Numata
  2. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  3. メソポーラスシリカ(2)
  4. ルーシェ還元 Luche Reduction
  5. 振動結合:新しい化学結合
  6. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  7. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  8. 科学部をもっと増やそうよ
  9. フロリゲンが花咲かせる新局面
  10. UV-Visスペクトルの楽しみ方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP