[スポンサーリンク]

会告

女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】

[スポンサーリンク]

 

【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】女性化学賞と私の歩み  相馬 芳枝(そうま よしえ)さん 神戸大学 特別顧問

日時:2011年11月27日(日)11:30~

場所:サイエンスカフェ・ガリレオ・ガリレイ

入場料金:大人 2000円 中高生 1500円 小学生 1000円  ランチと1ドリンク付

入場料金がかかりますが、基本的にランチとドリンクのみの料金ですので、紹介させていただきます。

 

内容

キュリー夫人のノーベル化学賞受賞100年目であり、研究者の世界組織「国際純正・応用科学連合」の設立100周年を記念して、今年2011年は「世界化学年」と定められ、世界中で化学の企画やシンポジウムが開催されました。相馬さんはその世界化学年が設けた女性化学賞を受賞されました。世界の女性化学者23名のうち、唯一の日本人として受賞となり、その業績をたたえたニュースはサイエンスファンの皆様の記憶に新しいかと思います。 先日、世界化学年日本委員会委員長である野依良治さんのご登壇に引き続き、世界化学年を盛り上げるべく「特別イベント」として相馬芳枝さんをお迎えいたします。 化学者としての業績はもちろんのこと、働く女性、研究する女性の代表として様々な活動をされています。女性化学賞受賞までのお話や相馬さんの研究者としてのご活躍はもちろんのこと、聡明で明るいお人柄に触れていただける温かい会となることでしょう。

 

相馬芳枝さんより

2011年の世界化学年にちなんで女性化学賞が設けられた。アダ・ヨナット教授(2009年ノーベル化学賞受賞)ら23名が選ばれ、日本化学会のご推薦をいただいた私は、はからずも受賞の栄誉に浴した。現役時代は、産業技術総合研究所にて、銅カルボニル触媒を用いた省エネルギー的三級カルボン酸の合成や、地球の温暖化防止のために二酸化炭素の再資源化の研究に従事した。定年退職後は、もっぱら、男女共同参画に関する活動や女子中高生を理系に誘う「関西科学塾」の仕事をしている。女性の社会参加が欧米並みに進み、元気な日本になることを願って止まない。

著名な女性化学者のお話を聞きながらランチでもいかがですか?特に女性の研究者(分野問わず)の方にオススメです。締切が近いのでお早めに!詳しくはこちら

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎…
  2. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  3. 組曲『ノーベル化学賞』
  4. 博士の学位はただの飾りか? 〜所得から見た学位取得後のキャリア〜…
  5. 【予告】ケムステ新コンテンツ「元素の基本と仕組み」
  6. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  7. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  8. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  2. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  3. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」
  4. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  5. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  6. 兄貴達と化学物質
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  8. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  9. 最期の病:悪液質
  10. sinceの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP