[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒

[スポンサーリンク]

第87回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科伊丹研究室博士後期課程2年の瀧瀬瞭介さんです!

ジアリールエーテル類は生物活性天然物や医農薬に頻出の化合物群でありながら、その合成には未だ改善の余地がありました。今回、我らがケムステ代表である早稲田大学山口潤一郎准教授と名古屋大学伊丹健一郎教授のグループから、ジアリールエーテルの画期的な合成法が報告されプレスリリースとしても発表されました。

“Decarbonylative Diaryl Ether Synthesis by Pd and Ni Catalysis”
Ryosuke Takise, Ryota Isshiki, Kei Muto, Kenichiro Itami, and Junichiro Yamaguchi
J. Am. Chem. Soc. 2017139, 3340.  DOI: 10.1021/jacs.7b00049

新しいジアリールエーテル合成法を実現させたのは、筆頭著者である瀧瀬さんが独自に開発した配位子でした。配位子は有機金属触媒反応の要であり、多くの場合で不可能を可能に変える「鍵」としての役割を担います。そんな配位子を設計する段階から取り組み、合成し、実際に用いて世界初の反応を実現させるという研究は、まさにゼロからのものづくり、有機合成の真骨頂だと思います。

瀧瀬さんは今回の成果に限らず、これまでに発表されてきた論文をみても(参考文献[1]〜[3])、独自で開発した配位子を駆使した多くの反応を達成されてきたことがわかります。そんな瀧瀬さんを、伊丹教授はこのように評しています。

この新反応は、D2の瀧瀬瞭介君が山口潤一郎君(現・早稲田大学准教授)とともに、違う反応を開発しようとしている最中に偶然発見した反応です。確か2015年5月の出来事だったと思います。当研究室では、2012年頃から山口君、武藤慶君(現・早稲田大山口研助教)、天池一真君(現・京大浜地研PD)が中心となって、「エステル基を脱離基として使う」新しいカップリング反応の開発をしていました。瀧瀬君は、この化学をさらに一般性の高いものにすべく、様々な反応を検討していました。その最中に、芳香族エステルから一酸化炭素が外れて芳香族エーテルを作る触媒が存在しうることを突き止めました。狙ってはいなかったものの、実は古くから化学者が求めていた反応であったため、素晴らしい発見だったと思います。今後、多くの化学者が参画することで、適用範囲の拡大や反応条件の温和化が実現し、有用な標準プロセスの一つになればと願っています。

瀧瀬君は、私が最も好きなタイプの学生で、研究室のモットー(work hard, play harder, dream even more)を最も「正しく」体現する、ザ・伊丹研です。膨大な実験量に基づいて研究を確実に前進させる凄まじい能力の持ち主であるばかりでなく、4年生の配属時から飲み会リーダーです。瀧瀬君がいるお陰で、研究室が盛り上がるので、本当に感謝していますね。こんな学生はあまりいませんから。ただ、彼のコールはやばいですね。実は、昨年末の忘年会で僕は教員になって初めて潰されてしまいました。。。でも、彼は本当にいいヤツです。エピソードは山ほどあるのですが(本当に!)、もうやめておきます。

瀧瀬君の日頃の頑張りが、今回の論文となったこと、本当に嬉しく思います。実は今、瀧瀬君はまた違う面白い反応(現象)を発見しています。僕のblueprint 通りなら、極めてユニークな新現象をして世に出せると思います。お楽しみに。

伊丹健一郎

この度はおめでとうございます!それでは瀧瀬さんのインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?

今回の研究は芳香族エステルをジアリールエーテルに変換する脱一酸化炭素型の触媒反応を開発です。ジアリールエーテルは医薬品や天然物などに頻繁に見られる骨格であり、新たな骨格構築法の開発が強く求められています。通常ジアリールエーテルはハロゲン化アリールとフェノール類のカップリング反応で作ることが多いかと思いますが、今回の開発によりジアリールエーテルの新たな合成法を提供したと言えます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この反応、実はアイディア自体は元からありました。下に示す反応機構から『求核剤を入れず、最適な触媒を使えばジアリールエーテルができそうだなぁ』と思い付く人も多いと思います。

しかし言うは易し行うは難しでして、条件検討しても全く反応がいかず原料回収が続く日々…よし一旦置いておいて違う反応にしよう!と狙いを変えて異なる反応を開発していたら、TLCのスポットが原料以外にもう一点…マスをとるとちょうど28小さい値が検出されました。良くも悪くも思い通りにいかない化学の難しさと面白さを感じた瞬間でした。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

これは今も難しいと感じている点ですが、基質適用範囲を拡張するところでしょうか。反応する基質が2-アジン類限定的で、最終的にはPd触媒を用いることで4-アジン類までは反応に利用できることがわかりましたが、それ以上はなかなか収率良く目的物が得られませんでした。

分子変換という観点から考えると、非常に興味深いとは思うのですが、真に使える反応に昇華させるためにはまだまだ超える壁は高く、だからこそ化学はやりがいがあるなぁと感じています。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

常識にとらわれない姿勢を常に持ち、社会に貢献できるような画期的なモノを創り出していきたいです。また同時に化学の楽しさ・ワクワク感を多くの人に伝えられる研究者でありたいと思います。

大学院を卒業しても『Work hard, Play harder, Dream even more』をいつまでも忘れないユニークな化学者を目指していきたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

賛否両論あるとは思いますが…私は、有機化学は努力して実験した分だけ必ず応えてくれる学問だと思います。もちろん、運も実力の内ですし、頭を使って考えて思考実験するのも大切です。ただ私自身、自分は頭が良いとは口が裂けても言えませんし、要領が良いとも思えません。それでも化学に対して真摯に向き合って、あれこれ考え、頼れる仲間とディスカッションして、諦めずにやり続ければ必ず結果は付いてくると信じています。だからこそ有機化学は楽しく、こんなにもハマってしまったんだと思います笑

今まさに研究で行き詰まっている人は、自分が成功した時の姿を妄想し、やる気を出して実験台に向かってみませんか?世界を変えるような発見は意外とすぐそこにあるかもしれませんよ!!

最後になりましたが、本研究において共同で実験をしてくれた早稲田大学の一色遼大くんに感謝します。まだ4年生にも関わらず怒涛の勢いで実験してくれました。そして同じく早稲田大学の武藤慶助教、山口潤一郎准教授には多大なアドバイスをして頂きました(夜3時にアクセプトメールが届いた時、起きていなかったのは流石に許してください笑)。この場を借りて御礼申し上げます。そして名古屋大学の伊丹健一郎教授には『伊丹牧場』の中で好き勝手に自由に研究する私を温かく見守って支えていただきました。心の底から感謝しています。今後も飲み会で僕ら学生と楽しく一緒にワイワイしましょう!

参考文献

  1. Takise, R.; Muto, K.; Yamaguchi, J.; Itami, K. Angew. Chem., Int. Ed. 201453, 6791. DOI: 10.1002/anie.201403823
  2. Koch, E.; Takise, R.; Studer, A.; Yamaguchi, J.; Itami, K. Chem. Commun. 201551, 855. DOI: 10.1039/c4cc08426h
  3. Takise, R.; Itami, K.; Yamaguchi, J. Org. Lett. 201618, 4428. DOI: 10.1021/acs.orglett.6b02265

関連リンク

研究者の略歴

名前: 瀧瀬瞭介

所属: 名古屋大学大学院理学研究科 伊丹研究室 博士後期課程2年
研究テーマ: 不活性結合を活性化する新触媒・新反応の開発

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボ…
  2. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  3. 香りの化学1
  4. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻…
  5. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  6. センター試験を解いてみた
  7. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは…
  8. C-H酸化反応の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  2. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  3. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  4. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  5. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  6. 野依記念物質科学研究館
  7. 水素結合水H4O
  8. 【日産化学 21卒】START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  10. 新人化学者の失敗ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP