[スポンサーリンク]

K

北エステル化反応 Kita Esterification

[スポンサーリンク]

概要

ルテニウム触媒存在下、エチニルエチルエーテル試薬を脱水剤として用い、カルボン酸とアルコールからエステルを合成する手法。穏和な条件下に進行することが特徴であり、副生物も少ないため精製も容易である。

酸無水物の合成、アミド化、マクロラクトン化等にも用いることが出来る。

基本文献

  • Wasserman, H. H.; Wharton, P. S. J. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 661. DOI: 10.1021/ja01488a042
  • Kita, Y.; Akai, S.; Ajimura, N.; Yoshigi, M.; Tsugoshi, T.; Yasuda, H.; Tamura, Y. J. Org. Chem. 1986, 51, 4150. doi: 10.1021/jo00372a010
  • Kita, Y.; Maeda, H.; Omori, K.; Okuno, T.; Tamura, Y. Synlett 1993, 273. DOI: 10.1055/s-1993-22428
  • Kita, Y.; Maeda, H.; Omori, K.; Okuno, T.; Tamura, Y. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1993, 2999. doi:10.1039/P19930002999
  • Trost, B. M.; Chisholm, J. D. Org. Lett. 2002, 4, 3743. doi: 10.1021/ol026726c
  • Ohba, Y.; Takatsuji, M.; Nakahara, K.; Fujioka, H.; Kita, Y. Chem. Eur. J. 2009, 15, 3526. doi: 10.1002/chem.200801548
Review

開発の経緯

1986年、大阪大学(当時)の北泰行らによって開発された。

北泰行

反応機構

まず、エチニルエチルエーテルがルテニウム触媒により活性化され、カルボン酸と反応する。形成した1-エトキシビニルエステルが、ブレンステッド酸により活性化を受け、アルコールと反応してエステルを与える。

反応例

Amphidinolide Aの合成[1]

マクロラクトン化応用の最適化条件[2]:山口法Corey-Nicolaou法などでは生成物を与えないか、副生成物を生じてしまう。

実験手順

マクロラクトン化反応[2]

窒素雰囲気下、[RuCl2(p-cymene)]2(1.2 mg, 1.99μmol)のアセトン(0.5 mL)溶液に、エトキシアセチレン(21μL, 0.30 mmol)を0℃でゆっくり加える。5分攪拌後、13-Hexyloxacyclotridecan-2-one(30 mg, 0.098 mmol)のアセトン溶液を0℃でゆっくり加える。室温で1時間撹拌後、ルテニウムを中性シリカゲルパッドカラム(酢酸エチルで流す)でろ過し、減圧濃縮することで、エトキシビニルエステル(EVE)を定量的かつ>95%純度で得る。

粗生成物EVEを1,2-ジクロロエタン(10 mL)で希釈し、DCE(30mL)で高希釈されたp-TsOH(0.05M in DCE/MeCN (1/1), 0.2mL, 0.01mmol)へ、シリンジポンプで80℃で10時間かけて滴下する。さらに80℃で1時間攪拌後、室温まで冷却する。反応溶液にトリエチルアミン(ca. 0.012mmol)を加え、減圧濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(hexane/Et2O = 20:1)で精製することにより、所望のラクトンを無色油状物質として得る(18mg, 収率64%)。

参考文献

  1. (a) Trost, B. M.; Chisholm, J. D.; Wrobleski, S. T.; Jung, M. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 12420. DOI: 10.1021/ja027883+ (b) Trost, B. M.; Harrington, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 5028.DOI: 10.1021/ja049292k
  2. Ohba, Y.; Takatsuji, M.; Nakahara, K.; Fujioka, H.; Kita, Y. Chem. Eur. J. 2009, 15, 3526. doi: 10.1002/chem.200801548

関連書籍

関連反応・関連記事

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent…
  2. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidati…
  3. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Sy…
  4. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrange…
  5. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementow…
  6. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective P…
  7. パーキン反応 Perkin Reaction
  8. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  2. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  3. 試験概要:乙種危険物取扱者
  4. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  5. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization
  6. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  7. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  8. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation
  9. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!
  10. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP