[スポンサーリンク]

K

北エステル化反応 Kita Esterification

[スポンサーリンク]

概要

ルテニウム触媒存在下、エチニルエチルエーテル試薬を脱水剤として用い、カルボン酸とアルコールからエステルを合成する手法。穏和な条件下に進行することが特徴であり、副生物も少ないため精製も容易である。

酸無水物の合成、アミド化、マクロラクトン化等にも用いることが出来る。

基本文献

  • Wasserman, H. H.; Wharton, P. S. J. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 661. DOI: 10.1021/ja01488a042
  • Kita, Y.; Akai, S.; Ajimura, N.; Yoshigi, M.; Tsugoshi, T.; Yasuda, H.; Tamura, Y. J. Org. Chem. 1986, 51, 4150. doi: 10.1021/jo00372a010
  • Kita, Y.; Maeda, H.; Omori, K.; Okuno, T.; Tamura, Y. Synlett 1993, 273. DOI: 10.1055/s-1993-22428
  • Kita, Y.; Maeda, H.; Omori, K.; Okuno, T.; Tamura, Y. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 1993, 2999. doi:10.1039/P19930002999
  • Trost, B. M.; Chisholm, J. D. Org. Lett. 2002, 4, 3743. doi: 10.1021/ol026726c
  • Ohba, Y.; Takatsuji, M.; Nakahara, K.; Fujioka, H.; Kita, Y. Chem. Eur. J. 2009, 15, 3526. doi: 10.1002/chem.200801548
Review

開発の経緯

1986年、大阪大学(当時)の北泰行らによって開発された。

北泰行

反応機構

まず、エチニルエチルエーテルがルテニウム触媒により活性化され、カルボン酸と反応する。形成した1-エトキシビニルエステルが、ブレンステッド酸により活性化を受け、アルコールと反応してエステルを与える。

反応例

Amphidinolide Aの合成[1]

マクロラクトン化応用の最適化条件[2]:山口法Corey-Nicolaou法などでは生成物を与えないか、副生成物を生じてしまう。

実験手順

マクロラクトン化反応[2]

窒素雰囲気下、[RuCl2(p-cymene)]2(1.2 mg, 1.99μmol)のアセトン(0.5 mL)溶液に、エトキシアセチレン(21μL, 0.30 mmol)を0℃でゆっくり加える。5分攪拌後、13-Hexyloxacyclotridecan-2-one(30 mg, 0.098 mmol)のアセトン溶液を0℃でゆっくり加える。室温で1時間撹拌後、ルテニウムを中性シリカゲルパッドカラム(酢酸エチルで流す)でろ過し、減圧濃縮することで、エトキシビニルエステル(EVE)を定量的かつ>95%純度で得る。

粗生成物EVEを1,2-ジクロロエタン(10 mL)で希釈し、DCE(30mL)で高希釈されたp-TsOH(0.05M in DCE/MeCN (1/1), 0.2mL, 0.01mmol)へ、シリンジポンプで80℃で10時間かけて滴下する。さらに80℃で1時間攪拌後、室温まで冷却する。反応溶液にトリエチルアミン(ca. 0.012mmol)を加え、減圧濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(hexane/Et2O = 20:1)で精製することにより、所望のラクトンを無色油状物質として得る(18mg, 収率64%)。

参考文献

  1. (a) Trost, B. M.; Chisholm, J. D.; Wrobleski, S. T.; Jung, M. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 12420. DOI: 10.1021/ja027883+ (b) Trost, B. M.; Harrington, P. E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 5028.DOI: 10.1021/ja049292k
  2. Ohba, Y.; Takatsuji, M.; Nakahara, K.; Fujioka, H.; Kita, Y. Chem. Eur. J. 2009, 15, 3526. doi: 10.1002/chem.200801548

関連書籍

関連反応・関連記事

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reacti…
  2. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke…
  3. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  4. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  5. パーコウ反応 Perkow Reaction
  6. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  7. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensa…
  8. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reacito…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  2. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  3. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  4. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  5. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis
  6. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  7. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  8. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  9. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  10. ムスカリン muscarine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP