2018年 11月 28日

  1. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法

    シラ-N-ヘテロ環を含む多環式化合物の新奇構築法が見出された。遷移金属触媒を用いず多環式化合物を合成できる本手法は、複雑アルカロイドなどの生物学的等価体としての応用が期待できる。ケイ素を含むN-ヘテロ環(シラ-N-ヘテロ環)構築法医…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 英会話とプログラミングの話
  2. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  3. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  4. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  5. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  6. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  7. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカルボニル化

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP