[スポンサーリンク]

archives

【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー

[スポンサーリンク]

 

<内容>

脱炭素化に貢献する電化技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。しかし、その原理や設備の仕組み、安全対策の方法等については、いまだ知られていないことも多く、ご質問をいただくことは少なくありません。

 

そこで、本セミナーでは、マイクロ波についての疑問を解消いただくため、当方からのご説明だけでなくインタラクティブなQ&Aのお時間も設けます。

 

次年度のご計画・ご検討も始められる8月は、トピックスを分けて2度行います。ご関心のある方へご参加ください。

8月4日開催:ファイン系(有機合成、凍結乾燥、樹脂成形など)

8月23日開催:バルク系(熱分解、焼成、樹脂乾燥、気固反応など)

 

■こんな方におすすめ!

以下のような内容について、問い合わせするにはハードルが高くて聞けなかったことがある方、ずっと聞いてみたいことがあったがその機会がなかった方

  • マイクロ波の原理、特長
  • マイクロ波設備の仕組み、構成
  • 現在の技術レベル、社会実装の状況
  • マイクロ波化学株式会社とのコラボレーションの実際
  • 安全対策
  • 法令対応

 

■本セミナーで得られる情報

  • 前半レクチャー(約30分):マイクロ波技術基礎、スケールアップ・応用例など
  • 後半Q&A(約30分):可能な限りお答えさせていただきますので、お気軽にご質問ください。

*注意:参加制限のないイベントとなります。ご質問内容はウェビナー参加者様とシェアされること、秘密情報の授受は実施いたしませんこと、ご留意ください。

 

 ■日時・申し込み先

1)

テーマ:有機合成、ナノ材料合成、接着/剥離、凍結乾燥/噴霧乾燥、樹脂成形など

日時:8月4日 (木) 14:00〜15:00

申し込みURL:https://mwcc220804.peatix.com/

2)

テーマ:熱分解/脱塩素、乾燥/脱水、焼成、金属精製、気固反応など

日時:8月23日 (火) 15:00〜16:00

申し込みURL:https://mwcc220823.peatix.com/

 

■参加費用

無料

 

■スピーカー

菅野 雅皓(Ph.D.)  /  事業開発室 室長

旭化成 (株)にて中長期的な研究開発に従事後、2018年、マイクロ波化学(株)に事業開発第一号メンバーとして参画。2021年から現職。2012年、慶應義塾大学理工学研究科 修了、専門は合成生物学。

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

マイクロ波化学株式会社

TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

ホームページ:https://mwcc.jp/

 

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. あらゆる人工核酸へ光架橋性の付与を実現する新規化合物の開発
  2. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  3. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  4. 知的財産権の基礎知識
  5. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  6. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見
  7. 金属容器いろいろ
  8. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  2. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  3. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  4. CRISPRの謎
  5. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  6. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  7. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  8. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  9. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  10. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP