[スポンサーリンク]


2019年 6月 11日

  1. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)

    東京都主催の創薬・医療系ベンチャー育成支援プログラムである「Blockbuster TOKYO」では、研究者やベンチャー創業者等を対象に、無料で参加して頂けるセミナーを開催しています。医薬品・創薬・分析・診断分野を始めとした研究開発に携われ…

  2. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解析

    低分子化合物の構造決定法において、最も強力な方法といえば、単結晶X線構造解析(SCD)です。質の良い…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ダフ反応 Duff Reaction
  2. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  3. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  4. トーマス・トーレス Tomas Torres
  5. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授
  6. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた(2018年版)
  7. 黒田チカ Chika Kuroda

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

PAGE TOP