[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

[スポンサーリンク]

今月9・10日に日本科学未来館他で開催されるサイエンスアゴラ出展について、京都大学物質-細胞統合拠点(iCeMS)科学コミュニケーショングループ(加藤和人グループ)で活動している水町衣里先生にインタビューしてきました。

 

みんなでつくる未来像:iCeMS発の科学から考える
(日本科学未来館Aa-008)

 

「生活環境化学の部屋」・「日本コンピュータ化学会」の本間善夫先生日本蛋白質構造データバンク(PDBj)の工藤高裕先生に続き、インタビューは今回で3回目です。それではお話をどうぞ!

どういう団体ですか?

京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択された研究拠点の1つです。物理学、化学、細胞生物学など多様な分野の研究者が集い、一緒に融合的な研究をしている拠点です。山中伸弥先生で有名になったiPS細胞研究所(CiRA=サイラ)はiCeMSの姉妹研究所です。今の拠点長は多孔性配位高分子(porous coordination polymers、PCP)でお馴染みの北川進先生が務めています。

iCeMSとしてアゴラへ出展するのは今回が初となります。iCeMSが取り組んでいる研究テーマは多様なので、今回のブースでは、テーマを幹細胞研究に絞っています。

 

会場では何が見どころですか?

いわゆる「見どころ」は用意していません。何かを見せる、伝えるためだけのブース展示ではありません。

今回は来場者の方に、科学に関する(今回は細胞生物学や再生医療など)素直な意見やアイデアを私たちのブースに残して行ってもらおうという企画です。

(*会場でみなさんからいただいたアイデアは、特設Facebookページでご覧いたけるようにしています。)

 

具体的にブースでしようと思っていることは、

  1. 神経細胞をキャラ化したフィギュアを作ってもらう。(これまでに高校生向けの実験教室で使ってきた「すごろく」教材のかわいいところにふれてもらう)
  2. フィギュアを作りながら、もしも質問されれば、幹細胞や再生医療、iCeMSでの研究について答える。
  3. 最後に「イノベ川柳」を詠んでもらう。

です。

 

2013年3月に実施された科学・技術フェスタに出展した際にもPCPやiPS細胞をテーマに同じような企画を行い、おもしろい意見をいただきました。あえていうならば、来場者のみなさんが残してくださる「作品」が今後の研究に生かされていく様子を「見どころ」にしたいと考えています。

iCeMS2.jpg

 

ケムステについて思っていることや気になることがあればひとつお話しください。

まず、どういった層を対象に作っているサイトなのでしょうか?

(※注:後日別の記事で回答させていただきたいと思います。)

研究者が、小・中・高校生に科学を伝える機会を得た際に使えるような素材集やポータルサイトがあればいいなと考えています。例えば、幹細胞研究に関する海外の事例としてはCalifornia Institute for Regenerative Medicine (CIRM)のサイトなどが充実しています。

 

サイエンスアゴラで気になる団体を他にひとつ教えてください。

個人的には、「宇宙100の謎」(日本科学未来館Aa-050)です。宇宙の謎について、研究者目線で質問と回答が語られるのではなくて、一般の方からの謎や疑問、例えば「宇宙人は存在するのか」といった質問を募集して研究者が答えるという活動を行っているのだそうです。ボトムアップ型が新鮮だなと思いました。

 

以前、アメリカ科学振興協会(AAAS)の年次大会に出席したのですが、その中で実施されていた家族向けイベント「ファミリー・サイエンス・デー」のブース展示の仕方が新鮮でし。そこでの多くのブースは、パネルなどの文字が極端に少なく、とにかく遊ばせてもらえる、というものでした。立ち寄った人が何も聞かなければ遊んで終わり、質問があれば答えてもらうことができます。研究者が一方的に話しかけてくると近づきにくい印象を受けますが、遊んでもらってから話すスタイルなら、より活発に質問や意見を出しやすくなると思います。

今までにない来場者との交流の仕方、科学の共有の仕方がもっと採用されたら良いのにと思っています。

 

水町先生、インタビューにご協力いただきありがとうございました。当日もよろしくお願いします。

今年のサイエンスアゴラではiCeMSをはじめWPIに採択されている9拠点が揃って出展するそうです。興味をもたれた方はぜひ、ケムステブースとあわせて足を運んで遊んでみてください!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4044052050″ locale=”JP” title=”宇宙100の謎 (角川ソフィア文庫)”][amazonjs asin=”4808309564″ locale=”JP” title=”宇宙100の謎 2″]
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  2. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
  3. “Wakati Project” 低コス…
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  5. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  6. エチレンを離して!
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編…
  8. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  2. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  3. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  4. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  5. シコニン
  6. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  7. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  8. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポスト・イット アドバンス2」
  10. 化学遺産財団

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP