[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

[スポンサーリンク]

今月9・10日に日本科学未来館他で開催されるサイエンスアゴラ出展について、京都大学物質-細胞統合拠点(iCeMS)科学コミュニケーショングループ(加藤和人グループ)で活動している水町衣里先生にインタビューしてきました。

 

みんなでつくる未来像:iCeMS発の科学から考える
(日本科学未来館Aa-008)

 

「生活環境化学の部屋」・「日本コンピュータ化学会」の本間善夫先生日本蛋白質構造データバンク(PDBj)の工藤高裕先生に続き、インタビューは今回で3回目です。それではお話をどうぞ!

どういう団体ですか?

京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択された研究拠点の1つです。物理学、化学、細胞生物学など多様な分野の研究者が集い、一緒に融合的な研究をしている拠点です。山中伸弥先生で有名になったiPS細胞研究所(CiRA=サイラ)はiCeMSの姉妹研究所です。今の拠点長は多孔性配位高分子(porous coordination polymers、PCP)でお馴染みの北川進先生が務めています。

iCeMSとしてアゴラへ出展するのは今回が初となります。iCeMSが取り組んでいる研究テーマは多様なので、今回のブースでは、テーマを幹細胞研究に絞っています。

 

会場では何が見どころですか?

いわゆる「見どころ」は用意していません。何かを見せる、伝えるためだけのブース展示ではありません。

今回は来場者の方に、科学に関する(今回は細胞生物学や再生医療など)素直な意見やアイデアを私たちのブースに残して行ってもらおうという企画です。

(*会場でみなさんからいただいたアイデアは、特設Facebookページでご覧いたけるようにしています。)

 

具体的にブースでしようと思っていることは、

  1. 神経細胞をキャラ化したフィギュアを作ってもらう。(これまでに高校生向けの実験教室で使ってきた「すごろく」教材のかわいいところにふれてもらう)
  2. フィギュアを作りながら、もしも質問されれば、幹細胞や再生医療、iCeMSでの研究について答える。
  3. 最後に「イノベ川柳」を詠んでもらう。

です。

 

2013年3月に実施された科学・技術フェスタに出展した際にもPCPやiPS細胞をテーマに同じような企画を行い、おもしろい意見をいただきました。あえていうならば、来場者のみなさんが残してくださる「作品」が今後の研究に生かされていく様子を「見どころ」にしたいと考えています。

iCeMS2.jpg

 

ケムステについて思っていることや気になることがあればひとつお話しください。

まず、どういった層を対象に作っているサイトなのでしょうか?

(※注:後日別の記事で回答させていただきたいと思います。)

研究者が、小・中・高校生に科学を伝える機会を得た際に使えるような素材集やポータルサイトがあればいいなと考えています。例えば、幹細胞研究に関する海外の事例としてはCalifornia Institute for Regenerative Medicine (CIRM)のサイトなどが充実しています。

 

サイエンスアゴラで気になる団体を他にひとつ教えてください。

個人的には、「宇宙100の謎」(日本科学未来館Aa-050)です。宇宙の謎について、研究者目線で質問と回答が語られるのではなくて、一般の方からの謎や疑問、例えば「宇宙人は存在するのか」といった質問を募集して研究者が答えるという活動を行っているのだそうです。ボトムアップ型が新鮮だなと思いました。

 

以前、アメリカ科学振興協会(AAAS)の年次大会に出席したのですが、その中で実施されていた家族向けイベント「ファミリー・サイエンス・デー」のブース展示の仕方が新鮮でし。そこでの多くのブースは、パネルなどの文字が極端に少なく、とにかく遊ばせてもらえる、というものでした。立ち寄った人が何も聞かなければ遊んで終わり、質問があれば答えてもらうことができます。研究者が一方的に話しかけてくると近づきにくい印象を受けますが、遊んでもらってから話すスタイルなら、より活発に質問や意見を出しやすくなると思います。

今までにない来場者との交流の仕方、科学の共有の仕方がもっと採用されたら良いのにと思っています。

 

水町先生、インタビューにご協力いただきありがとうございました。当日もよろしくお願いします。

今年のサイエンスアゴラではiCeMSをはじめWPIに採択されている9拠点が揃って出展するそうです。興味をもたれた方はぜひ、ケムステブースとあわせて足を運んで遊んでみてください!

 

関連書籍

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  2. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法
  3. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  4. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう
  5. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測して…
  6. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリ…
  7. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  8. イボレノリドAの単離から全合成まで

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. FAMSO
  2. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  3. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  4. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る
  5. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  6. タミフルの効果
  7. 海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表
  8. 化学プラントにおけるAI活用事例
  9. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」
  10. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP