[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

[スポンサーリンク]

今月9・10日に日本科学未来館他で開催されるサイエンスアゴラ出展について、京都大学物質-細胞統合拠点(iCeMS)科学コミュニケーショングループ(加藤和人グループ)で活動している水町衣里先生にインタビューしてきました。

 

みんなでつくる未来像:iCeMS発の科学から考える
(日本科学未来館Aa-008)

 

「生活環境化学の部屋」・「日本コンピュータ化学会」の本間善夫先生日本蛋白質構造データバンク(PDBj)の工藤高裕先生に続き、インタビューは今回で3回目です。それではお話をどうぞ!

どういう団体ですか?

京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択された研究拠点の1つです。物理学、化学、細胞生物学など多様な分野の研究者が集い、一緒に融合的な研究をしている拠点です。山中伸弥先生で有名になったiPS細胞研究所(CiRA=サイラ)はiCeMSの姉妹研究所です。今の拠点長は多孔性配位高分子(porous coordination polymers、PCP)でお馴染みの北川進先生が務めています。

iCeMSとしてアゴラへ出展するのは今回が初となります。iCeMSが取り組んでいる研究テーマは多様なので、今回のブースでは、テーマを幹細胞研究に絞っています。

 

会場では何が見どころですか?

いわゆる「見どころ」は用意していません。何かを見せる、伝えるためだけのブース展示ではありません。

今回は来場者の方に、科学に関する(今回は細胞生物学や再生医療など)素直な意見やアイデアを私たちのブースに残して行ってもらおうという企画です。

(*会場でみなさんからいただいたアイデアは、特設Facebookページでご覧いたけるようにしています。)

 

具体的にブースでしようと思っていることは、

  1. 神経細胞をキャラ化したフィギュアを作ってもらう。(これまでに高校生向けの実験教室で使ってきた「すごろく」教材のかわいいところにふれてもらう)
  2. フィギュアを作りながら、もしも質問されれば、幹細胞や再生医療、iCeMSでの研究について答える。
  3. 最後に「イノベ川柳」を詠んでもらう。

です。

 

2013年3月に実施された科学・技術フェスタに出展した際にもPCPやiPS細胞をテーマに同じような企画を行い、おもしろい意見をいただきました。あえていうならば、来場者のみなさんが残してくださる「作品」が今後の研究に生かされていく様子を「見どころ」にしたいと考えています。

iCeMS2.jpg

 

ケムステについて思っていることや気になることがあればひとつお話しください。

まず、どういった層を対象に作っているサイトなのでしょうか?

(※注:後日別の記事で回答させていただきたいと思います。)

研究者が、小・中・高校生に科学を伝える機会を得た際に使えるような素材集やポータルサイトがあればいいなと考えています。例えば、幹細胞研究に関する海外の事例としてはCalifornia Institute for Regenerative Medicine (CIRM)のサイトなどが充実しています。

 

サイエンスアゴラで気になる団体を他にひとつ教えてください。

個人的には、「宇宙100の謎」(日本科学未来館Aa-050)です。宇宙の謎について、研究者目線で質問と回答が語られるのではなくて、一般の方からの謎や疑問、例えば「宇宙人は存在するのか」といった質問を募集して研究者が答えるという活動を行っているのだそうです。ボトムアップ型が新鮮だなと思いました。

 

以前、アメリカ科学振興協会(AAAS)の年次大会に出席したのですが、その中で実施されていた家族向けイベント「ファミリー・サイエンス・デー」のブース展示の仕方が新鮮でし。そこでの多くのブースは、パネルなどの文字が極端に少なく、とにかく遊ばせてもらえる、というものでした。立ち寄った人が何も聞かなければ遊んで終わり、質問があれば答えてもらうことができます。研究者が一方的に話しかけてくると近づきにくい印象を受けますが、遊んでもらってから話すスタイルなら、より活発に質問や意見を出しやすくなると思います。

今までにない来場者との交流の仕方、科学の共有の仕方がもっと採用されたら良いのにと思っています。

 

水町先生、インタビューにご協力いただきありがとうございました。当日もよろしくお願いします。

今年のサイエンスアゴラではiCeMSをはじめWPIに採択されている9拠点が揃って出展するそうです。興味をもたれた方はぜひ、ケムステブースとあわせて足を運んで遊んでみてください!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4044052050″ locale=”JP” title=”宇宙100の謎 (角川ソフィア文庫)”][amazonjs asin=”4808309564″ locale=”JP” title=”宇宙100の謎 2″]
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. アザボリンはニ度異性化するっ!
  2. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  3. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  4. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  5. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  6. 未解明のテルペン類の生合成経路を理論的に明らかに
  7. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話…
  8. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギル…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  2. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  4. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  5. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  6. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1
  7. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア
  8. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で
  9. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  10. 香りの化学2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP