[スポンサーリンク]

M

向山酸化 Mukaiyama Oxidation

[スポンサーリンク]

アルコール→アルデヒド、ケトン

概要

Swern酸化は副反応も少なく実用性が高い一方で、低温無水条件が必要、有毒な一酸化炭素の生成、ジメチルスルフィド由来の悪臭などが懸念される。また、Dess-Martin試薬などに代表される高原子価ヨウ素試薬は、これらの心配はないが、潜在的な爆発性などの問題点を抱えている。

ベンゼンスルフェンアミドを用いる本法は、上記の難点を克服した最も新しい酸化反応のひとつである。 室温で取り扱い容易な試薬を用いて、温和な条件(室温、弱塩基性条件)で酸化が行える。

TPAP酸化TEMPO酸化のような触媒的条件であり、大量スケール合成にも向いている。

基本文献

  • Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Yanagisawa, M. Chem. Lett. 2000, 1072, doi:10.1246/cl.2000.1072
  • Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Kitagawa, H. Chem. Lett. 2000, 1250. doi:10.1246/cl.2000.1250
  • Matsuo, J.-i.; Kitagawa, H.; Iida, D.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 2001, 150, doi:10.1246/cl.2001.150
  • Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Iida, D.; Kitagawa, H. Chem. Lett. 2001, 846. doi:10.1246/cl.2001.846
  • Matsuo, J.-i.; Iida, D.; Tatani, K.; Mukaiyama, T. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2002, 75, 223. doi:10.1246/bcsj.75.223
  • Mukaiyama, T. et al. Tetrahedron 200359, 6739. doi:10.1016/S0040-4020(03)00479-4
  • 有機合成化学協会誌 2004, 62, 574.
  • Recent Review on Mukaiyama’s Work: Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 5590. doi:10.1002/anie.200300641

 

反応機構

Corey-Kim酸化Swern酸化における活性種生成、および塩基による脱プロトン化を系中で同時に行うという発想に基づいている。実際の活性種であるイミドイルクロリドはNCS酸化により系中で発生させている。
mukaiyama_oxi_2.gif

反応例

リチウムエノラートを当量のイミドイルクロリドで酸化すると、α,β-不飽和カルボニル化合物が得られる。HaouamineAの合成に使用した例[1]を以下に示す。
mukaiyama_oxi_3.gif
mukaiyama_oxi_5.gif
Taxolの合成[2]:中間体における適用例:多官能基化合物でも、官能基を侵すことなく反応は進行する。
mukaiyama_oxi_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Burns, N. A.; Krylova, I. N.; Hannoush, R. N.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 9172. doi:10.1021/ja903745s
[2] Mukaiyama, T. et al. Chem. Eur. J. 19995 , 121. [abstract]

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527323201″ locale=”JP” title=”Modern Oxidation Methods”][amazonjs asin=”0198556640″ locale=”JP” title=”Oxidation and Reduction in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 6)”][amazonjs asin=”1441936424″ locale=”JP” title=”Oxidation of Alcohols to Aldehydes and Ketones: A Guide to Current Common Practice (Basic Reactions in Organic Synthesis)”]

 

関連リンク

関連記事

  1. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  2. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovs…
  3. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of …
  4. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurizatio…
  5. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Al…
  6. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler React…
  7. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…
  8. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroam…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 産総研 地質標本館
  2. YADOKARI-XG 2009
  3. 高校教科書に研究が載ったはなし
  4. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  5. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  6. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  7. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  8. ジアゾニウム塩が開始剤と捕捉剤を“兼務”する
  9. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  10. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化で

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP