[スポンサーリンク]

M

向山酸化 Mukaiyama Oxidation

[スポンサーリンク]

アルコール→アルデヒド、ケトン

概要

Swern酸化は副反応も少なく実用性が高い一方で、低温無水条件が必要、有毒な一酸化炭素の生成、ジメチルスルフィド由来の悪臭などが懸念される。また、Dess-Martin試薬などに代表される高原子価ヨウ素試薬は、これらの心配はないが、潜在的な爆発性などの問題点を抱えている。

ベンゼンスルフェンアミドを用いる本法は、上記の難点を克服した最も新しい酸化反応のひとつである。 室温で取り扱い容易な試薬を用いて、温和な条件(室温、弱塩基性条件)で酸化が行える。

TPAP酸化TEMPO酸化のような触媒的条件であり、大量スケール合成にも向いている。

基本文献

  • Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Yanagisawa, M. Chem. Lett. 2000, 1072, doi:10.1246/cl.2000.1072
  • Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Kitagawa, H. Chem. Lett. 2000, 1250. doi:10.1246/cl.2000.1250
  • Matsuo, J.-i.; Kitagawa, H.; Iida, D.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 2001, 150, doi:10.1246/cl.2001.150
  • Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Iida, D.; Kitagawa, H. Chem. Lett. 2001, 846. doi:10.1246/cl.2001.846
  • Matsuo, J.-i.; Iida, D.; Tatani, K.; Mukaiyama, T. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2002, 75, 223. doi:10.1246/bcsj.75.223
  • Mukaiyama, T. et al. Tetrahedron 200359, 6739. doi:10.1016/S0040-4020(03)00479-4
  • 有機合成化学協会誌 2004, 62, 574.
  • Recent Review on Mukaiyama’s Work: Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 5590. doi:10.1002/anie.200300641

 

反応機構

Corey-Kim酸化Swern酸化における活性種生成、および塩基による脱プロトン化を系中で同時に行うという発想に基づいている。実際の活性種であるイミドイルクロリドはNCS酸化により系中で発生させている。
mukaiyama_oxi_2.gif

反応例

リチウムエノラートを当量のイミドイルクロリドで酸化すると、α,β-不飽和カルボニル化合物が得られる。HaouamineAの合成に使用した例[1]を以下に示す。
mukaiyama_oxi_3.gif
mukaiyama_oxi_5.gif
Taxolの合成[2]:中間体における適用例:多官能基化合物でも、官能基を侵すことなく反応は進行する。
mukaiyama_oxi_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Burns, N. A.; Krylova, I. N.; Hannoush, R. N.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 9172. doi:10.1021/ja903745s
[2] Mukaiyama, T. et al. Chem. Eur. J. 19995 , 121. [abstract]

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527323201″ locale=”JP” title=”Modern Oxidation Methods”][amazonjs asin=”0198556640″ locale=”JP” title=”Oxidation and Reduction in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 6)”][amazonjs asin=”1441936424″ locale=”JP” title=”Oxidation of Alcohols to Aldehydes and Ketones: A Guide to Current Common Practice (Basic Reactions in Organic Synthesis)”]

 

関連リンク

関連記事

  1. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  2. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole…
  3. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting…
  4. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selecti…
  5. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  6. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxid…
  7. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  8. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation C…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第5回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 香りの化学4
  3. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  4. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  5. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  6. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  7. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  8. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  9. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–
  10. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP