[スポンサーリンク]

M

向山酸化 Mukaiyama Oxidation

[スポンサーリンク]

アルコール→アルデヒド、ケトン

概要

Swern酸化は副反応も少なく実用性が高い一方で、低温無水条件が必要、有毒な一酸化炭素の生成、ジメチルスルフィド由来の悪臭などが懸念される。また、Dess-Martin試薬などに代表される高原子価ヨウ素試薬は、これらの心配はないが、潜在的な爆発性などの問題点を抱えている。

ベンゼンスルフェンアミドを用いる本法は、上記の難点を克服した最も新しい酸化反応のひとつである。 室温で取り扱い容易な試薬を用いて、温和な条件(室温、弱塩基性条件)で酸化が行える。

TPAP酸化TEMPO酸化のような触媒的条件であり、大量スケール合成にも向いている。

基本文献

  • Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Yanagisawa, M. Chem. Lett. 2000, 1072, doi:10.1246/cl.2000.1072
  • Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Kitagawa, H. Chem. Lett. 2000, 1250. doi:10.1246/cl.2000.1250
  • Matsuo, J.-i.; Kitagawa, H.; Iida, D.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 2001, 150, doi:10.1246/cl.2001.150
  • Mukaiyama, T.; Matsuo, J.-i.; Iida, D.; Kitagawa, H. Chem. Lett. 2001, 846. doi:10.1246/cl.2001.846
  • Matsuo, J.-i.; Iida, D.; Tatani, K.; Mukaiyama, T. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2002, 75, 223. doi:10.1246/bcsj.75.223
  • Mukaiyama, T. et al. Tetrahedron 200359, 6739. doi:10.1016/S0040-4020(03)00479-4
  • 有機合成化学協会誌 2004, 62, 574.
  • Recent Review on Mukaiyama’s Work: Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 5590. doi:10.1002/anie.200300641

 

反応機構

Corey-Kim酸化Swern酸化における活性種生成、および塩基による脱プロトン化を系中で同時に行うという発想に基づいている。実際の活性種であるイミドイルクロリドはNCS酸化により系中で発生させている。
mukaiyama_oxi_2.gif

反応例

リチウムエノラートを当量のイミドイルクロリドで酸化すると、α,β-不飽和カルボニル化合物が得られる。HaouamineAの合成に使用した例[1]を以下に示す。
mukaiyama_oxi_3.gif
mukaiyama_oxi_5.gif
Taxolの合成[2]:中間体における適用例:多官能基化合物でも、官能基を侵すことなく反応は進行する。
mukaiyama_oxi_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Burns, N. A.; Krylova, I. N.; Hannoush, R. N.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 9172. doi:10.1021/ja903745s
[2] Mukaiyama, T. et al. Chem. Eur. J. 19995 , 121. [abstract]

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesi…
  2. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hy…
  3. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxid…
  4. ブルック転位 Brook Rearrangement
  5. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demer…
  6. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoro…
  7. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Reso…
  8. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Re…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬各社 2010年度 第2四半期決算を発表
  2. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  3. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  4. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction
  5. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  6. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  7. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  8. 研究のための取引用語
  9. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  10. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP