[スポンサーリンク]

B

ブラン環化 Blanc Cyclization

[スポンサーリンク]

 

概要

ジカルボン酸を無水酢酸と加熱することで、環化をおこす方法。

炭素鎖の長さ次第でできる生成物がことなる。すなわち、1,4-もしくは1,5-ジカルボン酸では無水物を、1,6-もしくはそれ以上離れたジカルボン酸では脱炭酸を伴いケトンを与える。

基本文献

  • Blanc, H. G. Compt. Rend. 1907, 144,1356.

反応機構

1,4-もしくは1,5-ジカルボン酸

2014-09-07_10-08-26

1,6-ジカルボン酸以上

2014-09-07_10-07-28

反応例

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

関連書籍

関連リンク

 

関連記事

  1. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic …
  2. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis…
  3. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene …
  4. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rul…
  5. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesi…
  6. パーキン反応 Perkin Reaction
  7. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile…
  8. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  2. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~
  3. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  4. ヘリウム (helium; He)
  5. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect
  6. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  7. Arborisidineの初の全合成
  8. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  9. 魅惑の薫り、漂う香り、つんざく臭い
  10. 日本精化ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP