[スポンサーリンク]


2019年 7月 22日

  1. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす

    可視光光触媒を用いたスピロ環骨格構築法が報告された。創薬分野においてsp3炭素豊富な骨格は、構造、活性共に魅力的であり、注目が集まる。N–ヘテロスピロ環と骨格構築法リード化合物における芳香環数の増加は溶解性や生体利用率、薬物動態の低…

  2. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!

    もし日常的に、様々な分野の日本中の化学徒・研究者と、最先端の化学について自由闊達に議論を交わし合い、…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成のための触媒反応103
  2. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  3. 光親和性標識法の新たな分子ツール
  4. アッペル反応 Appel Reaction
  5. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  6. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記
  7. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

PAGE TOP