[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請

[スポンサーリンク]

武田薬品工業<4502.T>は27日、糖尿病治療剤「アクトス」について、「インスリン製剤との併用」の効能の追加申請を行ったと発表した。

アクトスは、インスリン抵抗性を改善する薬剤。武田薬では「インスリンと併用することで、2型糖尿病患者の血糖コントロールだけでなく、インスリン使用量の低減も期待できる」としている(引用:朝日新聞)。

 

糖尿病の薬といえば、皮下注射によって血糖値を下げるものがよくみられますが、アクトスは経口血糖降下薬、つまり飲み薬です。この経口血糖降下薬にも構造や効能によって様々なものがあります。

 

1. スルホニル尿素剤

glibenclamide.gif

?名前のとおりスルホニル基と尿素(ウレア)部位を含む薬です。代表的なものは比較的効き目が強いグリベンクラミド。オイグルコン、ダオニールなどという医薬品名で発売されています。青い部分がスルホニル基、赤い部分がウレアです。膵臓からのインスリンの分泌を促し、血糖値を下げます。

 

2. ビグアナイド剤

Buformin_hydrochloride.gif

これもビグアナイドという名前のとおり、ビグアニド部位(赤い部分)を有する薬です。ここに示しているのはブホルミンという薬で、他にはメトホルミンという薬があります。基本的にスルホニル尿素剤と一緒に処方されるときが多いですが、単独でも使用します。肝臓でのブドウ糖合成抑制効果があります。

 

3. αーグルコシダーゼ阻害薬

Voglibose.gif

上記の二つとも全く作用機序が異なり、食事中の糖質の消化や分解を遅らせる(つまりαーグルコシダーゼという酵素を阻害する)ことによって、食後血糖の上昇を抑制する薬です。図のボグリボースのほかにアカルボースが知られています。

 

4.インスリン抵抗性改善剤

 

?これが、今回のアクトスです。アクトスは年間3000億円以上の売り上げがある武田薬品工業の主力商品です。

と、以上4種類の糖尿病治療薬をあげましたが、現在、GLP-lアナログ製剤、DPP-IV阻害薬という新たな作用機序の糖尿病薬の開発に製薬会社はしのぎをけずっています。しかし、これらの薬剤、少しでもインスリンを分泌する力が残っている2型と呼ばれる糖尿病にしか効かず、残念ながら全くインスリンを分泌しない人には効果がないのです。1型糖尿病に利く薬は今のところ日本ではインスリンしかありません。しかし、現在米国ではインスリン以来およそ80年ぶりとなるSymlin (成分名: pramlintide) が承認されています。これが1型糖尿病の新しい治療薬となるのでしょうか?

 

関連書籍

 

関連リンク

糖尿病ホームページへようこそ 糖尿病を簡単に解説

Symlin, a diabetes treatment to help control blood sugar highs and lowsSymlinに関する情報

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…
  2. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  4. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  5. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  6. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  7. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  8. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シクロクラビン cycloclavine
  2. アジサイには毒がある
  3. 韓国へ輸出される半導体材料とその優遇除外措置について
  4. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  5. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  6. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  7. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  8. アレン・バード Allen J. Bard
  9. 男性研究者、育休を取る。
  10. 岸 義人 Yoshito Kishi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP