[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~

[スポンサーリンク]

 

前回の記事では複数のDNAタイルを組み合わせたり、ハイブリッド化することで様々な平面(2D)構造を作りあげた研究をご紹介しました。

近年ではこれを更に発展させる流れで、より難度の高い立体(3D)構造も作られるまでになっています。

方法としては大きく分けて2種類が知られています。

一つは、糊に相当するDNA(staple strand)を介した分子内特異的相互作用を適切に配置する手法です。これによって各サブユニットが適切に折りたたまれ、柱状・層状の3D構造が組み上がります(A)。

緻密な設計を施すことで、らせん状の構造体(B)や、湾曲パーツを組み合わせた歯車状構造(C)を作ることも可能です。

DNAorigami_3_1
より複雑な形状としては、壺状構造体や球状構造体、はたまた”ナノ活字”とも呼びうる立体アイコン群までもが作られています。

DNAorigami_3_2

もう一つは、DNA折り紙で立体の展開図をつくって、それを折り畳ませるアプローチです。上記のアプローチとは異なり中空構造が作れるので、いろいろなものを中に詰め込むこともできます。

DNAorigami_3_4

この方法でスイッチ機能を持った直方体が作られています。蓋が閉まった箱に、のり付け配列(青・橙の部分)と競合的にくっつくDNA鎖を加えてやると、のり付けをほどくことができます。つまり、特定のDNA鎖を”鍵”として、箱を開けることができるのです!

DNAorigami_3_3

いかがでしたか?
これまで紹介したように、DNA折り紙で複雑な構造体をつくる研究はたゆまぬ進歩を続けています。ここで聡い読者の皆さんなら、きっとこう思ったのではないでしょうか。

面白い構造を作れるのは分かったけど、これって一体何に使えるの?

これはもっともな疑問です。実にいろいろなアイデアに基づく応用が検討されていますので、次回以降にご紹介しましょう!

(※図は論文[1]より引用)

 

関連文献

[1] (a) “DNA origami technology for biomaterials applications” Endo, M.; Yang, Y.; Sugiyama, H. Biomater. Sci. 2012, 1, 347. DOI: 10.1039/c2bm00154c (b) “Structural DNA Nanotechnology: State of the Art and Future Perspective” Zhang, F.; Nangreave, J.; Liu, Y.; Yan, H. J. Am. Chem. Soc. 2014, doi:10.1021/ja505101a

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062574721″ locale=”JP” title=”DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062165341″ locale=”JP” title=”生物化するコンピュータ”][amazonjs asin=”B095P61D8L” locale=”JP” title=”DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  2. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  3. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  4. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜
  5. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  6. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  7. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  8. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  2. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  3. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction
  4. 論文がリジェクトされる10の理由
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  6. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する
  7. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  8. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際まで
  9. ストックホルム国際青年科学セミナー参加学生を募集開始 ノーベル賞のイベントに参加できます!
  10. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP